村税・国民健康保険料の納付にスマートフォン決済がご利用できます!
村税・国民健康保険料の納付にスマートフォン決済が利用できるようになりました。
あらかじめスマートフォンにダウンロードしたアプリを利用し、スマートフォンのカメラ機能で納付書のバーコードを読み取り、金融機関やコンビニに行かなくても、いつでもどこでも非対面でお支払いいただけます。
ご利用いただける税目
〇個人村民税・府民税(普通徴収分)
〇固定資産税
〇軽自動車税(種別割)
〇国民健康保険料
※コンビニ納付用のバーコードが印字された納付書が利用対象です。
対象のアプリ
・PayB
・楽天銀行コンビニ支払サービス
・LINE Pay
※対象アプリについては順次拡大予定です。
ご利用方法
PayB

1.アプリをダウンロード
2.氏名、生年月日、お支払方法などを事前登録
3.バーコードを読み取り、任意の暗証番号を入力
4.支払完了
楽天銀行コンビニ支払サービス
1.楽天銀行アプリにログイン
2.コンビニ支払サービスを選択
3.カメラでバーコードを読み取る
4.内容を確認して支払完了
LINE Pay

1.「ウォレット」内の残高をタップ
2.「請求書支払い」をタップ
3.内容を読んで「次へ」
4.立ち上がったコードリーダーでお手元のバーコードを読み取る
5.請求内容を確認する
6.支払いを行う
7.パスワードを入力する
8.支払い完了
ご利用にあたっての注意事項
利用できない納付書
・納期限の過ぎた納付書
・納付書1枚の合計金額が30万円以上の納付書
・バーコードが印字されていない納付書
・納付金額が訂正された納付書
・破損や汚れなどによってバーコード情報が読み取れない納付書
納税証明書について
軽自動車税の車検用納税証明書(継続検査用)がすぐに必要な人は、スマートフォン決済以外の納付方法(金融機関やコンビニエンスストアなど)をご利用ください。
領収書について
アプリ内で決済が完了するため、領収書は発行されません。納付履歴は各種アプリの「利用明細」などにてご確認ください。領収書が必要な人は、スマートフォン決済以外の納付方法(金融機関やコンビニエンスストアなど)をご利用ください。
その他
・携帯電話の通信料は利用者の負担となります。
・アプリ内のメンテナンス等により、利用できない時間帯があります。利用不可能な時間については、各社ホームページをご確認ください。
お問い合わせ先
・個人村民税・府民税、固定資産税、軽自動車税(種別割)に関すること
総務課(税務担当)
電話番号:0721-72-0083(直通)
・国民健康保険に関すること
住民課
電話番号:0721-26-7116(直通)
更新日:2020年12月01日