- 現在のページ
-
- ホーム
- 組織から探す
- 健康福祉部
- 健康課
- 新型コロナウイルスワクチン接種関連情報
- 5~11歳の子どもへの新型コロナワクチン接種(小児接種)について
5~11歳の子どもへの新型コロナワクチン接種(小児接種)について
小児接種の基本情報
対象者
5歳~11歳
接種が受けられる時期
令和6年3月31日まで
接種費用
無料(全額公費負担)
他のワクチンとの接種間隔
・インフルエンザ予防接種を除く他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に接種できません。
・前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
ワクチンを受けるには
・ワクチン接種には、保護者の同伴が必要です。
・ワクチン接種当日は、可能な限り母子健康手帳を持ってきてください。
・ワクチンについての疑問や不安があるときは、かかりつけ医などにご相談ください。
小児接種についての情報
新型コロナワクチン接種に関する小児の基礎疾患の考え方(日本小児科学会ホームページ)
5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)
小児接種(5~11歳)新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)
新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材(厚生労働省ホームページ)
小児(5歳~11歳)の初回接種について
対象者:初回接種を受けたことがなく、1回目の接種日に5歳~11歳の人
接種回数:2回
接種間隔:通常、3週間
ワクチン:【令和5年9月20日から】
ファイザー社(5歳~11歳用)オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチン
※1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
小児(5歳~11歳)の追加接種
※追加接種時に12歳となった場合は、12歳以上用のワクチンでの接種が必要です。
子ども用ワクチンと12歳以上用のワクチンで予約方法が異なりますので、ご注意ください。
対象者:初回接種を完了した5歳~11歳の人
接種回数:1回
間隔:前回接種日から3か月経過後
ワクチン:【令和5年9月20日から】
ファイザー社(5歳~11歳用)オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチン
接種券発行について
接種券がお手元にない方は、千早赤阪村新型コロナワクチン接種コールセンター(0721-26-7265)にお電話いただくか、下記のリンクより接種券発行申請を行ってください。
接種医療機関・予約方法
接種医療機関は小児専門医の在籍する富田林医師管内の医療機関です。
実施医療機関に電話し、直接ご予約下さい。
医療機関名 | 住所 | 電話番号 | 予約受付時間 |
ますみ小児科 | 富田林市小金台三丁目3の15 | 28-5341 | 診療時間内 |
みなみうら小児科 | 富田林市川面町二丁目3の12 | 23-8806 | 診療時間内 |
大阪府済生会 富田林病院 |
富田林市向陽台一丁目3の36 | 29-1121 |
14時~16時 (小児科外来) ※土日祝を除く |
ふじおか小児科 | 富田林市久野喜台二丁目15の26 | 28-8671 | 診療時間内 |
当日の持ち物
- 接種券付き予診票(ない場合、接種することができません。必ず事前にご記入ください)
- 予防接種済証(臨時接種)(送付物に同封しています)
- 本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカードなど)
- 母子健康手帳(接種を受けるお子様の接種履歴を管理しているため)
- マスク(必ず着用して来てください)
事前に必ず予診票の記入をしておいてください。
当日は忘れ物のないように再度確認して来場下さい。
当日の服装
肩を出しやすい服装
- 上着を脱いですぐに肩が出せる服装(できれば半そで)
- 接種部位の観察のため、接種医療機関内では、半そでで過ごしていただく場合があります。
その他
- 接種当日は、来院前に体温を測り、発熱や咳などの症状がある場合は、来院を控え、必ず各接種医療機関にキャンセルの連絡をしてください。
- 保護者の方が必ず同伴してください。
- 接種日などについては、国をはじめ関係各所との調整や各医療機関の都合などにより変更になる場合があります。
新型コロナワクチン接種全般について
千早赤阪村新型コロナワクチン接種コールセンター

〒585-8501
大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分180番地
電話番号:0721-26-7265
ファックス:0721-70-2021
時間:午前9時から午後5時30分まで(土曜日・日曜日、祝日は除く)
更新日:2023年11月09日