国史赤阪城跡(下赤坂城跡)

元弘元年(1331)、鎌倉幕府討幕計画が発覚し、後醍醐天皇が笠置山に逃れました。
楠木正成はこれに合わせて挙兵、この赤阪城を急いで築城しました。
しかし、にわか造りであったため、すぐに落城、正成はいったん退きます。
その後、元弘2年(1332)、正成はこの城を再び奪還、再度落城しますが、千早城での籠城戦の間に幕府は滅亡します。
この城は、金剛山地から北方向へ延びる尾根上に位置します。
残念ながら城としての遺構は残存していませんが、「甲取」(かぶとり)、「矢場武」(やばたけ)などの城を連想させる地名が残っています。
なお、現在の村役場の上位付近には「主郭(本丸)跡」の伝承の残る平坦地がありますが、そこからは南河内地域が一望でき、眺望という観点からはまさに城であることを感じさせます。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2019年03月18日