新型コロナワクチンの追加接種(4回目接種)について
4回目接種について
国の方針等の詳細については、下記のリーフレットをご覧ください。
4回目接種のお知らせ(60歳以上の方や、基礎疾患を有する方へ)
対象者・回数
新型コロナワクチン3回目接種の完了から5か月が経過した人で
1.60歳以上の人(努力義務が適用)
2.18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する人、その他重症化リスクが高いと医師が認める人(努力義務の適用なし)
※努力義務とは、感染症の発生やまん延を予防するために「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定です。新型コロナワクチン(12歳以上)の1・2・3回目や、四種混合、MR(麻しん風しん混合)、日本脳炎、BCG、水痘(水ぼうそう)などのお子さんが受ける予防接種にも「努力義務」が適用されています。
努力義務は「義務」とは異なります。接種は強制ではありません。接種するメリットとデメリットを考慮いただき、主治医とよくご相談のうえ、接種を受けるか受けないかをご判断ください。
対象となる基礎疾患について
1.以下の病気や状態の人で、通院または入院している人
・慢性の呼吸器の病気
・慢性の心臓病(高血圧を含む)
・慢性の腎臓病
・慢性の肝臓病(肝硬変等)
・インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
・血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
・免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
・ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
・免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
・神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
・染色体異常
・重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
・睡眠時無呼吸症候群
・重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
BMI=(体重kg)÷(身長m)÷(身長m)
BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg。
使用するワクチン
3回目までに接種したワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社ワクチンまたは武田/モデルナ社ワクチンを接種します
接種費用
無料
接種券発行および予約方法
対象者 |
接種券発行方法 |
接種予約方法 |
60歳以上の人 |
・村から発行された接種券付き予診票で3回目を接種した人は申請不要 ・3回目接種後、村に転入した人は窓口で申請が必要 |
ア:3回目をくすのきホールで接種した人は、予約不要(詳細は下記参照) イ:3回目をくすのきホール以外で接種した人は、自身で医療機関または集団接種会場などへの予約が必要 |
18歳以上で基礎疾患を有する人、その他重症化リスクが高いと医師が認める人 |
村新型コロナワクチン接種コールセンター(以下「コールセンター」)へ電話または窓口で申請が必要 |
接種券付き予診票を受取後、自身で医療機関または集団接種会場への予約が必要 |
60歳以上の人の場合
ア:3回目を村内集団接種会場(くすのきホール)で接種した人
村内集団接種会場(くすのきホール)での接種日を指定して予約票と接種券付き予診票を順次発送します。
指定された日の都合が悪い場合や、かかりつけ医で接種する場合は必ずコールセンターへキャンセルの連絡をしてください。
イ:3回目を村内集団接種会場(くすのきホール)以外で接種した人
3回目から5か月経過した順に接種券付き予診票を発送しますので、同封の案内をよく読み、自身で希望する医療機関または接種会場へ接種予約をしてください。
【4回目を村内集団接種会場(くすのきホール)で希望する場合】
18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する人、その他重症化リスクが高いと医師が認める人の場合
4回目接種希望者は、接種券付き予診票の発行をコールセンターへ電話または窓口で申請ください。接種券付き予診票を受け取り後、自身で希望する医療機関または接種会場へ予約ください。
【4回目を村内集団接種会場(くすのきホール)で希望する場合】
※3回目接種後、村に転入した人や、60歳以上の人で3回目接種から6カ月を過ぎても接種券付き予診票が届かない人、3回目接種後5カ月経過する日に医療機関などでの接種予約を希望する人は、コールセンターへ連絡ください。
4回目接種の村内集団接種会場(くすのきホール)
実施日時
- 7月30日(土曜日)午後2時から
- 7月31日(日曜日)午前9時から
予約開始日
7月1日(金曜日)から
予約方法
インターネットの場合
村ホームページから専用の予約サイトで予約
※アクセス集中を避けるため、開設時刻は非公表です。
開設後の受付は24時間対応(接種日の前日まで予約可能)
予約方法 (電話)
コールセンターへ連絡ください。
受付時間:午前9時から午後5時30分まで(土曜日・日曜日、祝日は除く)
4回目接種券発送スケジュール(予定)
3回目の接種会場 | 3回目接種日 | 4回目接種券発送時期 |
くすのきホール | 令和4年2月12日 |
令和4年6月22日 に発送 |
令和4年2月26日 | ||
令和4年2月27日 | ||
くすのきホール 以外 |
令和3年12月25日以降 |
3回目接種日から 5カ月経過前後に順次発送 |
3回目の接種後に村へ転入した方へ
村へ転入する前に、3回目のワクチン接種を終えている方は、接種券の発行申請が必要になります。申請に基づき、4回目のワクチン接種券を送付しますので、4回目接種を希望する方は村健康課へ申請してください。
転入・転出手続きにおけるお知らせ (PDFファイル: 224.9KB)
3回目の接種後に村から転出した方へ
村で3回目接種を終えた後に他の市区町村へ転出し、4回目の接種を希望する方は、転出した市区町村の担当部署へお問い合わせください。なお、転出先が確認を求める場合等がありますので、村が発行した「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)」は大切に保管してください。
※転出するまでに、村から送られてきた4回目接種用の接種券付き予診票は転出先では使用できません。
ワクチン接種は強制ではありません
予防接種は感染予防の効果と副反応のリスクの双方を理解した上で自らの意思で受けるものです。接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることがないようお願いします。
千早赤阪村新型コロナワクチン接種コールセンター

〒585-8501
大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分180番地
電話番号:0721-26-7265
ファックス:0721-70-2021
時間:午前9時から午後5時30分まで(土曜日・日曜日、祝日は除く)
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2022年06月22日