子育て世代包括支援センター
子育て世代包括支援センター「とてとて」

子育て世代包括支援センターとは
妊娠期から子育て期までのワンストップ相談窓口です。(保健センター2階)
妊娠期から子育て期にわたっては、さまざまな不安や心配事があると思います。
その不安や心配事を聞き、一緒に考えていくのが子育て世代包括支援センターです。
「とてとて」では、子育てに関するあらゆる相談を受け付けています。子育てにかかわる人ならどなたでも相談可能です。保健師などの専門の職員が相談に応じ、さまざまなサービスや手続きについて各家庭にあったものを案内します。
愛称は「とてとて」
「とてとて」とは、小さい子どもが歩き出す様子と子育ての様子を重ね合わせています。保健師などの専門の職員が子育てを頑張る皆さんとともに子育てに向き合い、千早赤阪村でいきいきした子育てができるようお手伝いしたいという思いを込めました。
例えば、こんな時にご相談ください
*妊娠したかも。どうしたらいい?
*母乳、ミルクが足りているのか心配
*育児で忙しくてイライラする
*身近に助けてくれる人がいなくて不安
*子どもの発達のことが気になる
事業について
妊娠期
母子健康手帳交付
今後の妊娠・出産・育児について、担当の保健師と確認します。また、一人ひとりにあった産前・産後の過ごし方や子育てのためのプランを一緒に考えます。
伴走型相談支援
伴走型相談支援とは、妊娠期から出産・産後、育児期といった各段階に応じて、すべての妊婦や子育て家庭に寄り添った身近な相談体制のことを言います。
妊婦健診・妊婦歯科健診
(1)妊婦健康診査(医療機関)
安全なお産と赤ちゃんの健康のためにはママの健康が大切です。母子健康手帳別冊の受診票で定期的に健診を受けましょう。
(2)妊婦歯科健康診査(医療機関)
妊娠中からのお口の健康は、赤ちゃんのためにも大切です。母子手帳交付時にお渡しする妊婦歯科健診受診票で歯科健診を受けましょう。
体調確認コール
妊娠22週ごろ・妊娠34週ごろのすべての妊婦さんに対し、担当の保健師より体調確認などのお電話をします。
プレママ・パパ教室(妊婦教室・両親教室)
赤ちゃんのお世話の仕方や出産準備、産前産後に変わるママの心と身体、パパの役割など、知っておくと産後に役立つ情報をお伝えします。
出産後
産後ケア事業
産後4か月未満のママと赤ちゃんを対象に、医療機関で助産師などが産後の心身のケアや授乳・育児相談を行います。
産婦健康診査(医療機関)
産後は心も身体も疲れがたまりやすい時期です。産後のママの心身の健康のため、妊娠34週ごろにお渡しする受診票にて、産婦健診を受けましょう。
子育て期~新生児・乳児~
妊産婦等新生児訪問事業(兼こんにちは赤ちゃん訪問)
赤ちゃんを出産したすべてのご家庭に担当の保健師が訪問します。体重の増え方や全身の状態など赤ちゃんの成長を一緒に共有し、ママの不安や困りごとをお聞きします。さらに、千早赤阪村出産お祝い事業として、育児グッズを贈呈します。
ひまわり計測・育児相談会(保健センター2階 地域子育て支援拠点「ひまわり」で実施)
月に1回、第4金曜日に身長と体重の計測や子育ての心配事などについての相談を行っています。
予約は不要ですので、お気軽にお越しください。
離乳食講習会
偶数月の第3水曜日に離乳食を始めるお子さんに向けて、役立つ情報いっぱいの講習会です。
検査・乳児健診
(1)新生児聴覚検査(医療機関で実施)
妊娠34週ごろにお渡しする受診票により、医療機関で受けます。
(2)乳児一般健診(医療機関で実施)
妊娠34週ごろにお渡しする受診票により、医療機関で受けます。
(3)4か月児健康診査(保健センターで実施)
身体計測・体重測定や小児科診察、栄養や歯のお話もあります。健診の前月に案内を自宅に郵送します。
(4)乳児後期健診(医療機関で実施)
4か月健診でお渡しする受診票により、医療機関で受けます。
子育て期~幼児期~
発達相談
公認心理師・保健師などによる相談です。お子さんの発達について、気になることがあるときはご相談ください。
幼児健診
(1)1歳6か月児健診(保健センターで実施)
身体計測・体重測定、歯科診察、小児科診察、歯や栄養のお話、保健師の問診、かおテレビの測定があります。お子さんの成長発達などなんでもご相談ください。健診の前月に案内を自宅に郵送します。
(2)2歳6か月児歯科健診(保健センターで実施)
歯科診察、歯のお話、保健師の問診があります。お子さんの成長発達などなんでもご相談ください。健診の前月に案内を自宅に郵送します。
(3)3歳6か月児健診(保健センターで実施)
身体計測・体重測定、尿検査、視覚・聴覚検査、歯科診察、小児科診察、歯や栄養のお話、保健師の問診、かおテレビの測定があります。健診の前月に案内を自宅に郵送します。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年04月04日