議会のしくみ、本会議と委員会、議案の流れ
議会
村議会は、村民の代表として選挙で選ばれた議員によって構成され、条例や予算など村の重要な事項について、十分審議し決定する機関です。
議会の開会は、3、6、9、12月に定期的に開く定例会と、必要に応じて開く臨時会があります。
議員の定数は人口に応じて地方自治法で上限が定められ、その範囲内で条例において定めています。現在、議員定数は7人です。
本会議
議員全員で構成する会議で、ここで議会の最終的な意思決定や議員の一般質問を行います。
委員会
議案などを専門的、能率的に審査するため、議員の中から選任された委員で構成する委員会を設置しています。
委員会には、常任委員会(常時設置)と特別委員会(特定事件を審査)があり、本会議から付託された議案などを審査します。また、議会の運営などについて協議する議会運営委員会があります。
委員会名 | 定数 | 所管事項 |
---|---|---|
村づくり常任委員会 | 7人 | 総務部、民生部、産業建設部及び教育委員会の所管に関する事項並びに他の常任委員会に属しない事項 |
予算常任委員会 | 7人 | 予算に関する事項 |
議会運営委員会 | 4人 | 議会運営、議長の諮問に関する事項 |
議案の流れ

- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年05月01日