現在のページ

くすのきホールについて

更新日:2024年11月20日

自然と歴史に育まれ、四季の移ろいを肌で感じられる千早赤阪村は

大阪から車で約1時間の立地にあります。

くすのきホールには300席のホール、各種会議室がございます。

各種企業、団体様の会議、セミナー、講演会やイベント、また各種グループやサークルで集っての趣味の会などさまざまにご利用いただけます。

村立郷土資料館、道の駅ちはやあかさかに隣接し、少し足を延ばせば国指定重要文化財の建水分神社(たけみくまりじんじゃ)をはじめとして、見どころもたくさんあります。

自然豊かな千早赤阪村への皆様のお越しを心よりお待ちしています。

くすのきホール施設案内

1階

1階平面図

<ホール>

 

発表会やコンサート等に最適です

定員 302名(内車椅子席 2)

  平日 土日祝日
午前
(9時~正午)
11,000円 15,000円
午後
(13時~17時)
15,000円 20,000円
夜間
(18時~22時)
15,000円 20,000円
昼間
(9時~17時)
26,000円 34,000円
昼夜間
(13時~22時)
29,000円 38,000円
全日
(9時~22時)
39,000円 51,000円

 

 

 

 

<第1楽屋> 

 

定員 9名(19平方メートル)

ホールご利用時のみお使いいただけます

  料金
午前
(9時~正午)
600円
午後
(13時~17時)
900円
夜間
(18時~22時)
900円
昼間
(9時~17時)
1,400円
昼夜間
(13時~22時)
1,600円
全日
(9時~22時)
2,200円

 

<第2楽屋>

定員 10名(19平方メートル)

ホールご利用時のみお使いいただけます

  料金
午前
(9時~正午)
700円
午後
(13時~17時)
1,000円
夜間
(18時~22時)
1,000円
昼間
(9時~17時)
1,600円
昼夜間
(13時~22時)
1,800円
全日
(9時~22時)
2,500円

<展示ギャラリー>

写真や絵画等の展示ができます

展示パネル35枚、パネル用脚54本貸出可能です

  料金
午前
(9時~正午)
3,800円
午後
(13時~17時)
5,000円
夜間
(18時~22時)
5,000円
昼間
(9時~17時)
8,500円
昼夜間
(13時~22時)
9,600円
全日
(9時~22時)
13,000円

千早赤阪村くすのきホール図書室

蔵書が2万7千冊程あります。楠木正成のコーナーがあります。タッチパネルで蔵書検索もできます

2階

2F平面図

・マイク、スクリーン、プロジェクター等の貸出ができます。詳しくはお問合せください

・第1会議室と第2会議室の仕切りを開くと全面利用できます

・常設以外に机約10台、椅子約60脚まで貸出可能です

 

<第1会議室>

机は教室型配置です

机12台 椅子24脚 演台1台

定員35名(80平方メートル)

  料金
午前
(9時~正午)
2,600円
午後
(13時~17時)
3,500円
夜間
(18時~22時)
3,500円
昼間
(9時~17時)
6,000円
昼夜間
(13時~22時)
6,700円
全日
(9時~22時)
9,100円

<第2会議室> 

机はロ型配置です

机10台 椅子20脚 演台1台

定員35名(80平方メートル)

  料金
午前
(9時~正午)
2,600円
午後
(13時~17時)
3,500円
夜間
(18時~22時)
3,500円
昼間
(9時~17時)
6,000円
昼夜間
(13時~22時)
6,700円
全日
(9時~22時)
9,100円

第1会議室と第2会議室の仕切りを開くと全面利用できます

使用料金は両室の合算になります

<第1和室> 

定員12名(15畳)

第1和室と第2和室の間の襖を外すと一間として利用できます

長机と座布団の貸出可能です

  料金
午前
(9時~正午)
900円
午後
(13時~17時)
1,200円
夜間
(18時~22時)
1,200円
昼間
(9時~17時)
2,000円
昼夜間
(13時~22時)
2,300円
全日
(9時~22時)
3,100円

<第2和室>

定員15名(18畳)

第1和室と第2和室の間の襖を外すと一間として利用できます

長机と座布団の貸出可能です

  料金
午前
(9時~正午)
1,100円
午後
(13時~17時)
1,500円
夜間
(18時~22時)
1,500円
昼間
(9時~17時)
2,600円
昼夜間
(13時~22時)
2,900円
全日
(9時~22時)
3,900円

第1和室と第2和室の間の襖を外して

大きな一間としてご利用いただけます

利用料金は第1、第2和室の合算となります

<視聴覚室>

防音設備あります

少人数の会議に最適です

机6台 椅子12脚

定員 25名(約45平方メートル)

  料金
午前
(9時~正午)
1,900円
午後
(13時~17時)
2,500円
夜間
(18時~22時)
2,500円
昼間
(9時~17時)
4,300円
昼夜間
(13時~22時)
4,800円
全日
(9時~22時)
6,500円

駐車場 アクセス

約80台駐車可

●電車・バスをご利用の方

大阪あべの橋駅--(近鉄長野線)--富田林駅--(金剛ふるさとバス)--千早赤阪村役場前---(徒歩約10分)--くすのきホール

 

●車をご利用の方

国道309号線・国道170号線(大阪外環状線)より

[新家]交差点(千早赤阪方面へ)----[神山南]交差点(右折)----[森屋]交差点(直進)--- 標識(右折)道の駅ちはやあかさか方面へ----くすのきホール

 

アクセス地図

開館時間・休館日

開館時間

午前9時から午後10時(利用申込みの受け付けは開館日の午後5時まで)

休館日

月曜日(国民の祝日に該当する場合は、翌日以降の休日でない直近の日)

年末年始(12月29日から1月3日)

(施設の整備・保守のため臨時休館する場合があります)

ホール内の図書室は上記と異なります(詳細は次のリンク参照)

利用の申し込み

申込方法

 申請書に必要事項を記入して、くすのきホールへ提出してください。

 申請書は、このホームページからダウンロードできます。

受付期間

<ホール 楽屋 展示ギャラリー> 

使用する日(引き続き2日以上使用する場合は、その最初の日)の属する月の10ヵ月前の初日から使用日の7日前まで

<会議室 和室 視聴覚室>

 使用する日の属する月の6ヵ月前の初日から使用日の7日前まで(ホールと併用する場合は、ホールと同期間)

<付属設備>

 使用する施設と同期間

受付順位の抽選

 同一施設・同一期間の使用申込みが受付開始日の9時に複数あった場合は、抽選します。その後は、到着順に受け付けます。なお、抽選には同一の催しに複数人が参加することはできません。

使用期間

 引き続き使用できる期間は次のとおりです。

<ホール 楽屋 展示ギャラリー>

 7日間

<会議室 和室 視聴覚室>

 3日間(ホールと併用する場合は、ホールと同期間)

使用料

 各施設の使用時間の区分と使用料は表のとおりです。

村民割引があります。詳しくはお問合せください。

 使用料は使用許可書の交付と同時に納めてください。

くすのきホール使用料金表

使用の取り下げと使用料の還付

 使用許可を受けた後、使用を取り下げるときは、使用日の7日前までに使用許可取消申請書兼使用料還付請求書に使用許可書を添えて申し出てください。次の区分により、使用料を還付します。

 使用者の責によらない理由で使用できないとき… 全額

 使用者が使用日の7日前までに使用の取消を申し出たとき… 5割

使用を許可できない場合

 次の場合は、施設の使用許可はできません。

  • 公の秩序又は善良な風俗を害するおそれがあるとき
  • 施設、付属設備又はその他の器具備品を汚損、破損又は滅失させるおそれがあるとき
  • 葬儀、告別式及び一般使用者がけん忌すると認められるとき
  • 会合の性質が騒じょうを起こすと認められるとき

使用許可の取り消しなど

 次の場合は、使用許可の取り消しなど必要な措置をとることがあります。

  • 「くすのきホール」条例又は規則に違反したとき
  • 使用の目的又は許可条件に違反したとき
  • 災害その他緊急やむを得ない理由により施設の使用ができなくなったとき
  • その他管理上支障があるとき

使用許可内容の変更

 使用許可を受けた後、使用許可内容を変更するときは、使用日の7日前までに申し出てください。この場合、使用目的により使用料が変わる場合は、その差額について、納付していただくか、還付します。

目的外使用などの禁止

 許可を受けた目的以外に施設を使用し、又はこの権利を譲渡・転貸することはできません。

使用上の注意

  • 必ず使用許可書を携帯し、使用前に事務所へ使用許可書を提示してください。
  • 許可された使用時間帯には準備から後片付けまでの時間を含みます。必ず時間内に終了してください。
  • 危険物や他人の迷惑となる物品の持ち込みや動物(盲導犬、介助犬を除く)の連れ込みはご遠慮ください。
  • 許可を受けないで、物品の展示、販売又は広告類の掲示、配布をしないでください。
  • 施設の破損、汚損や騒音、放歌など他人に迷惑をかける行為はおやめください。
  • 所定の場所以外で、飲食、喫煙をしないでください。
  • 机、椅子などの備品の配置は、係員と協議して設営してください。
  • 会場責任者をおき、常に所在を明らかにしておいてください。

<ホール使用の注意事項>

  • 火気の使用はできませんが、演劇などの演出上特に使用する場合は、係員に相談してください。
  • 観客の整理は主催者の責任で行ってください。
  • 開場前に多数来館することが予想される場合は、場外整理員を配置し、館内外の混乱を防いでください。
  • 入場者の定員は厳守してください。
  • 客席内では飲食、喫煙はできませんので、観客に十分周知してください。
  • 舞台、照明、音響などの使用については、事前に打ち合わせを行い、係員の指示したがってください。
  • チューニング、発声練習は屋外で行わず、必要な場合は視聴覚室を使用してください。

<展示ギャラリー使用の注意事項> 

  • 使用時間内の管理は使用者の責任で行ってください。使用時間外の事故などの責任は負えません。
  • 特別な装飾、設備などを使用する場合は、事前に係員に相談してください。

使用後の処理

  • 施設、付属設備、備品などは、元の状態に戻して係員の点検を受けてください。
  • 掲示した看板、持ち込んだ道具類などは直ちに撤去、搬出してください。
  • ごみは係員の指示に従い、処理してください。
この記事に関するお問い合わせ先

教育課 社会教育
〒585-8501 大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分263番地

電話番号:0721-72-1300(直通)
ファックス:0721-72-1400

メールフォームによるお問い合わせ