御財印の設置について
楠公誕生地が御財印のスポットになりました!
このたび、楠公誕生地が千早赤阪村における「御財印めぐり」スポットになりました!
「御財印めぐり」とは?
大阪府登録有形文化財の会が実施している文化財の普及啓発活動です。
各地で大切に継承されてきた文化財などのデザインを表象した「御財印」を集めながらめぐり、その地域の文化・歴史を楽しみながら未来につなげる応援の旅です。
現在大阪府内では100か所以上で頒布されています。
ぜひお立ち寄りください!
楠公誕生地について
楠公誕生地は、楠木正成の生誕の地という伝承が残る場所です。
平成2~4年には発掘調査で2重の堀に囲まれた14世紀頃の建物跡が確認されました。
国史跡赤阪城跡(下赤阪城跡から)約500m、国史跡楠木城跡(上赤阪城跡)から約2キロメートルと、山城と城館のセット関係をうかがわせる場所に位置しています。
桐山遺跡とともに楠木氏館跡と考えられている候補地の一つです。
御財印の設置場所
郷土資料館(楠公誕生地の隣)内にスタンプ台を設置しています。
注意事項
楠公誕生地の御財印はスタンプ台の設置であり、ご自身で押していただけます。
お持ちの御財印帳・御朱印帳など、お好きな場所に押すことができます。
台紙は配布しておりませんのでご注意ください。
スタンプ台は郷土資料館の開館日時に合わせて設置しています。
休館日 毎週月曜日(月曜祝日の場合はその翌日)
開館時間 9時~17時(最終入館時間16時30分)

楠公誕生地 御財印デザイン

御財印スタンプ台
アクセス方法
近鉄長野線富田林駅下車ー村コミュニティバス15分ー千早赤阪村役場から徒歩約10分
近隣市町の御財印
富田林市
富田林寺内町 重要伝統的建造物群保存地区 等
河内長野市
観心寺 国宝・重要文化財ほか 等
太子町
大道旧山本家住宅 国登録有形文化財 等
河南町
大阪府立近つ飛鳥博物館 国史跡(一須賀古墳群)
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年04月12日