おさかなデーのようす(千早小吹台小学校6年生)
6月23日のおさかなデーのようすを紹介します。魚の上手な食べ方を知ってもらい、おいしく魚を食べて欲しい、と思って実施している取り組みです。この日は千早小吹台小学校6年生におじゃましました。
前回の実施は、5年前の小学1年生のときだったので、その時の写真を見せると、「わあ~懐かしい」と喜んでいました。
おさかなデーでは、「おさかな名人になろう」を合い言葉に、上手な食べ方のコツを知ってもらいます。実践前に聞くと「さかなはすきやけど、ほねがにがて」という声が聞こえました。
実践では、魚のぬいぐるみを使って、身の取り方、骨の外し方を一緒にしましたが、さすが6年生、どんどんできている子が多かったです。
中骨はみんな上手にとれていますが、ここで、担任の先生企画「骨-1(ほねわん)グランプリ」が始まりました!
お互いの骨を見せ合って、だれが一番上手に取れたかを競います。見事グランプリに輝いた骨は、中骨でなく、腹骨も上手にとれていて、すばらしかったです!
骨付きの魚は、1年にあと3~4回でますから、第二回骨-1グランプリも頑張ってください!
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118
更新日:2025年06月30日