給食時間のようす(千早小吹台小学校3年生・おさかなデー)

更新日:2025年09月26日

丁寧にいただきますの挨拶をする千早小吹台小学校3年生

 

給食時間のようすを紹介します。9月25日は、千早小吹台小学校3年生におじゃましました。この日の主菜は「さんまのしょうが煮」で「おさかなデー」を実施しました。お魚の上手な食べ方を知ってもらい、おいしくお魚を食べて欲しい、と思って実施している取り組みです。

 

「いただきます」の後、「減らし・増やし」といった量の調整をしますが、「今日はおさかなデーだから、さんまのしょうが煮は減らさないよ~」と声をかけると、「え~~」と素直な反応の子どもたちでした。

 

きれいに身から骨をとれた千早小吹台小学校3年生

 

魚のぬいぐるみを使って、身の取り方、骨の外し方を一緒にしましたが、これまでも、中骨付きのお魚は年に4~5回登場しているので、3年生も身を取ったり、骨を取ったりするのが本当に上手になっていました。「わあ、とれた!」「先生見て!」と、とても嬉しそうに取り組んでいました。

 

声をかけると「今日の魚、苦手やと思っていたけど、食べてみたら、意外においしかった」と答えてくれ、とても嬉しかったです。お魚はほぐしすぎるとパサパサしてしまいますが、上手に骨をとり、身をかたまりでとれると、食感やうま味をしっかり感じれます。

 

食べる前は「減らし無いの~ええ~」と言っていたのに、全員が完食できていて、素晴らしかったです。

 

おさかなの上手な食べ方動画を見る千早小吹台小学校3年生

 

振り返りとして「お魚の上手な食べ方動画」を見てもらいました。6年前の給食センター職業体験で、当時の中学2年生の生徒が作成してくれたもので、わかりやすく面白いです。

 

子ども達は食べながら、しっかり動画を見て、「おお~、このとおり出来たよ~」と、自分の食べ方を確認できていました。

 

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地

電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118