手前みそづくりをしました(村立中学校1年生)
村立中学校1年生の家庭科と関連して「手前みそを作ろう!」という題材の学習をしています。食育ということで、養護教諭の先生と栄養教諭も加わりました。
だれもが食べたことのある「みそ」ですが、事前指導では、材料、種類、準備や作り方を学習しました。
そして、10月29日に手前みそを実際に作る調理実習をしました。講師に、赤阪農協女性部の方が来て下さいました。手作りの米麹や、やわらかくゆでた大豆など、材料や道具など細かく準備して下さりました。ありがとうございます。
まずは、米麹をほぐして塩と混ぜます。ひとり1袋で、麹の塊があればほぐします。

次に、やわらかくゆでた大豆を潰します。粒が無くなる位しっかり潰すと、なめらかなみそに仕上がります。この作業はけっこう時間がかかりますが、男子は力も強いので、早く潰せていました。
大豆がなめらかに潰れたら、米麹とよく混ぜ合わせます。まんべんなく混ざれば、ソフトボール位の大きさの玉に丸めます。
丸めたみそ玉を、樽に仕込んでいきますが…
投げ入れます! 遊んでいるわけではありません。投げ入れることで空気が抜け、隙間なく仕込むことができ、雑菌の繁殖を防ぐことができます。
さらに空気を抜くように、全体を押さえて平らにし、振り塩と焼酎で表面を防菌してから、蓋をします。上には重しとして塩10キログラムをのせて、仕込み完了! 冷暗所で保管し、3か月~半年間、熟成させます。 完成すれば、みんなで作った「手前みそ」を使っての調理実習です。楽しみに熟成を待ちましょう。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118
更新日:2020年11月13日