交流バイキング給食がありました(小学校6年生)
交流バイキング給食のようすを紹介します。例年、12月に、赤阪小学校と千早小吹台小学校の6年生がくすのきホールに集まり、交流しながら、いつもとちがう豪華な給食をいただきます。
しかし、今年は新型コロナウイルス感染予防に配慮し、各校において、カスタムランチボックス型のバイキング給食を実施しました。カスタムランチボックスとは、ひとりひとりが好きなおかずを選び、弁当箱に詰め合わせた給食です。
事前に、これまで家庭科や食育で学習したことを振り返りながら、カスタマイズシートで料理を選びました。鶏のから揚げや豚カツなど、人気の料理もありますが、みんな、栄養を考えてバランスよく選んでいました。
12月4日が交流バイキング給食の当日でした。
小学校1~5年生や中学生は通常の給食がありますので、この日は給食センターが一年で一番忙しい日です。調理員さんはいつもより多い人数で、早い時間から給食の準備をしてくれます。
ひとりひとり、詰め合わす料理が違うので、間違いのないように確認しながら、丁寧に盛り付けをして下さいました。
完成したカスタムランチボックスは、各校6年教室に届けました。こちらの写真は千早小吹台小学校のようすです。4時間目が終わると、6年生が次々に集まってきて…「おお~!」「すごい!」「名前書いてあるやん!」「早く中を見たい!!」と少し興奮した様子。
早く欲しくてうずうずしながらも、担任の先生が一人ずつ名前を呼んで手渡して下さいました。
こちらの写真は赤阪小学校のようすです。カスタムランチボックスを渡した後、野菜ジュースも6種類から事前に選んでいるので、担任の先生が間違いのないよう、渡して下さいました。
全員が揃ったら「いただきます」。丁寧に挨拶をしてくれていて嬉しいです。

千早小吹台小学校でも「いただきます!」。
さあ、お待たせしました。カスタムランチボックス型バイキング給食の開始です!選んだ料理はどんな風に入っているかな~。
「わあ~!」
「いっただきまーす!」
「どんな料理選んだん?」「野菜ジュースは何味?」
「おいしいです♪」
通常の給食と同じように、カスタムランチボックスも各小学校の職員室で検食していただきました。
例年、交流バイキング給食に出席いただいている教育長にも、事前に選んでいただいたカスタムランチボックスを食べていただきました。

バイキング給食は、中学校入学前の両校6年生の交流も目的のひとつです。今回は集合できないので、事前に自己紹介カードを書いてもらって、お互いの小学校で見てもらいました。教育長はじめ、関わる先生方にも書いていただきました。
一緒に食べながら交流することはできませんでしたが、他校の6年生のようすを知ることができたと思います。
おかわりも用意していましたが、どちらの小学校も完食していただけました!ありがとうございました!
各小学校のホームページでも紹介していただいています
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118
更新日:2020年12月17日