給食時間のようす(赤阪小学校5年生)
給食時間のようすを紹介します。2月2日は赤阪小学校5年生におじゃましました。
この日は節分献立で、まきずしと節分豆がありました。子どもたちは「おお~恵方巻きや~♪」と言いながら、給食の準備をしていました。まきずしは食缶にぴっちり入ってあるので、少し盛り付けが難しいのですが、さすが5年生、上手にできていました。
上の写真は、給食センターでのまきずし調理のようすです。いつもより早い時間から準備を始め、調理員さんも増員をして、1本ずつ丁寧に巻いていきます。今年は合計422本巻きました!

「いただきます」の前に、鬼さんが現れました!5年生なので、落ち着いて、節分豆を見せ、「鬼は~外!」と、声をかけていました。
今年の恵方は「南南東」でしたので、教室では恵方を向いて、みんなじっと黙って食べていました。食べ終わってから「なんで黙って食べるのがいいん?」など、節分について、色々と興味を深めた質問をしてくれました。
赤阪小学校ホームページ・トップページ壁紙コレクションでも紹介していただいています
また、豆まきや恵方巻きの他にもある、節分の風習についてもお話しました。今年の恵方は「南南東」でしたが、本来は日本古来の方位である二十四方位のひとつ「丙(ひのえ)」が恵方となります。他に「甲(きのえ)」「壬(みずのえ)」「庚(かのえ)」が、恵方となる年がありますが、この方位の名前…どこかで見聞きしたことあるような…。
それは、今、人気の漫画「鬼滅の刃」に出てくる鬼殺隊の階級の名前と同じなのです!子ども達もすぐ気づいて、さらに興味を持ってお話を聞いてくれました。恵方と鬼…つながりがありましたね。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118
更新日:2021年02月03日