給食時間のようす(千早小吹台小学校3年生)
給食時間のようすを紹介します。6月12日は千早小吹台小学校3年生におじゃましました。
「いただきます」のあと、量の調整をします。担任の先生が、食缶に残っているおかずを児童に呼びかけて下さいますが、この学級では英語で行っていました。英語で呼びかけることで、子どもたちは、静かにしてしっかり聞こうとしています。とても効果的な取り組みだな、と思いました。
おかわりに行く際もマスクをすることになっていますが、担任の先生は、それも英語とジェスチャーでしっかりと子どもたちに伝えて下さっていました。
この日は、切り目入りコッペパンとケチャップフランクの組み合わせで、子どもたちも大好きなメニューです。今回はケチャップフランクを10g増の少し太めのものにしたので、食べ応えがあったのではないでしょうか。みんな嬉しそうに頬張っていました。

この日も、「手洗いクイズ」と手洗いのお話をしました。「正しい手洗いのしかた」を実演をしながらお話をするのですが、一緒に実践してくれている児童もいました。
手指の先、指の間、親指周りは洗い残ししやすい場所ですから、これからもしっかり洗いましょう!
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118
更新日:2020年06月12日