給食時間のようす(千早小吹台小学校4年生)

給食時間のようすを紹介します。6月16日は千早小吹台小学校4年生におじゃましました。
千早赤阪村の給食では、おはしやスプーンは家庭からの持参ではなく、給食センターで洗浄、消毒したものが、クラス分が一つのカゴに入って届きます。
その、おはしやスプーンは、子どもたちが各自取る形で配膳をしていましたが、6月の給食再開から、学級に使い捨て手袋を配布し、給食当番さんがそれをつけて、配膳することにしました。
この日もきっちり手袋をつけて行ってくれていました。
上の写真は、4時間目が終わった後、給食準備前の写真です。全員きちんと手洗いをし、ハンカチやタオルで手をふき、アルコール消毒をしていました。
「正しい手洗いの仕方」のお話では、手を洗ったあと、きれいなハンカチやタオルでしっかりと手をふくことの大切さや、濡れた手に消毒アルコールをかけても、アルコールが薄まって効果が弱くなる、といったこともお話をしました。
食欲旺盛な4年生。余った給食も個数ものはジャンケンをして、だれがもらうか決めていました。元気いっぱいにたくさん食べてくれてうれしいです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118
更新日:2020年06月17日