お月見献立のようす(千早小吹台小学校1年生)
給食時間のようすを紹介します。9月30日は千早小吹台小学校1年生におじゃましました。
この日はお月見献立で、主菜は「里芋の煮物」です。里芋とこんにゃくと油揚げを炊き合わせた料理です。「先生~何個ずつ入れたらいいかなあ~?」「そうやね、まずおいもは、ひとつ、ふたつ、みっつ…、全部で20個くらいあるから、ひとりふたつ入れようか」と、相談しながら、盛り付けて下さっていました。
給食を食べながら「お月見クイズ」をしました。
「お月見をするのは? 1.春、2.秋、3.冬」という問題では、「そんなん簡単や~」と言いながら答えてくれましたが、「十五夜はいつ? 1.9月15日、2.10月15日、3.きまっていない」という問題では、みんなとても悩んでいました。「十五夜」という言葉を初めて聞く子も多かったです。

十五夜は旧暦の8月15日で、今年は10月1日ですが、旧暦にあわせて毎年変わります。空気が澄んで、とてもきれいに月が見えるので、中秋の名月といわれます。また、お月様にお供えをし、秋の実りを感謝します。
クイズのあと、お月見のいわれを漫画のスライドで見てもらったり、給食センターで里芋の煮物を作っている様子の写真を見てもらったりしました。
最後にススキも見てもらいました。その形から「なに?お米?」と見えてしまった子もいましたが、ススキという名前はみんな知っているようで、「へえ~、これをお月様にも見てもらうんだ~」「私はだんごをお供えしたことがあるよ」といった声が聞こえました。
私たちは、自然の恵みをいただいて生活しています。「お月見するときは、恵みをいただいてありがとう、と、お月様に伝えてみてね」というお話をしました。
デザートはお月見ゼリーです。「見て~うさぎがいる~」と、みんな喜んでいました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118
更新日:2020年10月02日