3年ぶりの職業体験
11月8日、9日は中学2年生の3年ぶりの職業体験でした。 職員の皆さんはお忙しいのにも関わらず、一つ一つ丁寧に優しく指導してくれました。 2年生は初めてのことばかりでしたが、とても楽しかったです。
この写真は肉団子の餅米蒸しの肉団子を丸めているときの様子です。
ぼこぼこしていると完成してもきれいにならないので、一つ一つきれいな丸にするのを心がけました。
この写真は出来上がった肉団子を各学年の食缶に詰めている様子です。
この作業は各学年それぞれで詰める数が決まっているので一つでも間違えてしまうと、数が合わなくなってしまうので常に確認しながらやっていました。
この写真は白菜ラーメンのスープに使うお肉を炒めている写真です。
スープの味がここで決まるので、注意深く炒めました。
食中毒になってはいけないのでしっかり火が通るように炒めました。
美味しく食べてくれていたら幸いです。
これは、調味料になるしょうがとニンニクをミキサーで回している写真です。
だまになったり残りがないようにしっかり回しました。
これはみんなで作った給食をみんなで食べているところです。
朝は調理と洗浄、昼は洗浄と事務作業をして、楽しく職業体験をしました。
ここからは2日目のようすを紹介します。
この写真はドレッシングの調味料を作っているところです。
とても大きなボウルに大量の調味料を入れました。なかなかそのような経験がなかったのでとても楽しかったです。
これは急遽スライサーが使えなくなってしまったので、じゃがいもを包丁で切っているようすです。一つ一つを細かく切っていかないといけないので大変でした。
ですが、センターの方が優しく教えて下さったので一つも困ることなくすることが、出来ました。
これは粉豆腐ドーナツを作っている時の写真です。1つのボウルから30gずつを10個、揚げます。
揚げる時に変な形になりましたが、楽しく出来たので嬉しかったです。給食センターの皆さん2日間ありがとうございました。
こちらも、粉豆腐ドーナツをあげているところです。なるべく同じ量であげるのが難しかったです。でもその分美味しく頂けました。
2日目、自分たちが午前中に給食センターの方々に教えてもらいながら作ったカレーを食べているところです。
小学校や中学校にも私たちが作った給食が届けられました!
安全でおいしい給食をとどけるために、移動したり食材を触るたびに手を洗って清潔を保ちました。
今回の記事は、職業体験に来た中学2年生5人で作成しました。
給食センターの皆さんはとても優しくて分かりやすく教えて下さいました。
本当に感謝しかないです。 我々が職業体験に来たことでだいぶ効率が悪くなってしまい、ご迷惑をかけたかと思いますが、丁寧に教えて下さり、本当にありがとうございました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118
更新日:2022年11月09日