給食時間のようす(千早小吹台小学校5年生)
給食時間のようすを紹介します。11月2日は千早小吹台小学校5年生におじゃましました。
この日の副菜は里芋のごま和えでした。和食だからどうかな~と思っていましたが、「私、これ好きやねん」「美味しいよね~」と、たくさんの子がおかわりに来てくれました。
また、「今日の里芋は千早赤阪村産だよ」と伝えると「おお~♪」と反応してくれていました。
先日の赤阪小学校5年生の記事でも書きましたが、5年生は社会科で米作りについて学習しています。
今年度は、村内で古代米を育てておられる方に協力をしていただき、田植えや稲刈りの体験をしたそうです。
この日は、ちょうど前日に稲刈りを終えたところで、学校で育てていたバケツ稲と古代米の稲穂の違いを担任の先生が説明して下さいました。
古代米は稲穂の「ヒゲ」がとても長いです。一方、現代のお米は「ヒゲ」がほとんどありません。なぜでしょう?と、問いかけをして下さっていました。
収穫したバケツ稲と古代米は、品種ごとにして、廊下に干されていました。この後、どうなるかも楽しみですね。
クイズをしたあとは、色々な品種のお米をみてもらいました。子ども達は袋を手に取り、大きさや色などを見比べていました。タブレットを見て、クイズを振り返っている子もいました。
千早赤阪村の給食では、大阪府学校給食会を通じて、生産地、品種、品質など、安心安全に管理され、不作時も安定的に供給されるよう確保されている、学校給食専用銘柄米を使用しています。
新米は令和3年12月から学校給食に使用します。こちらも楽しみにしていてくださいね。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118
更新日:2022年11月12日