おさかなデーのようす(千早小吹台小5年生)
9月12日のおさかなデーのようすを紹介します。お魚の上手な食べ方を知ってもらい、おいしくお魚を食べて欲しい、と思って実施している取り組みです。この日は千早小吹台小学校5年生におじゃましました。
準備が終わり、追加盛りタイムになると、「魚の煮汁欲しい!」「かけてかけて!」と、白ごはんを持って行列が!!煮魚は骨や香りが苦手な子どもが多いことから、おさかなデーの取り組みを始めたのですが、魚のエキスたっぷりの煮汁まで追加盛りに来てくれるなんて!!「これめっちゃおいしいねん~」と言って食べてくれていました。嬉しいです!
おさかなデーでは、「おさかな名人になろう」を合い言葉に、ぬいぐるみも使って、上手な食べ方のコツを紹介しました。
コロナ禍もあって、この学級でおさかなデーをするのは4年ぶりでしたが、説明を聞く前から、上手に骨をとっている子がたくさんいました。さすが5年生です。
「見て!おかわりもして、2匹目!」

「腹骨もくっついてきて、きれいに取れたよ♪」

振り返りに、おさかなの上手な食べ方動画を見てもらいました。令和元年の中学2年生職業体験で作成してもらった動画ですが、わかりやすく、面白いので、子どもたちは喜んで見てくれていました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118
更新日:2022年09月13日