食育のようす(小学5年生)
食育のようすを紹介します。「バランスの良い1食分の食事について考えよう」という題材で、小学5年生の家庭科と関連した学習をしています。1月18日は千早小吹台小学校、1月19日は赤阪小学校におじゃましました。上の写真は赤阪小学校のようすです。
はじめに、自由に料理を選びますが、そのあと、バランスの良い献立とは何か、ということを学習し、自分が選んだ料理のバランスはどうだったか、主食、主菜、副菜に分類して確認する、という流れです。
担任の先生が、ワークシートの書き方や、分類の仕方について、声をかけて下さっていました。
「どれ選んだ?」「これは外せないなあ~♪」「バランスいけてる?」など、自分が選んだ料理を近くのお友達と相談して、お互いの献立を情報交換していました。
食育は「食べ物」という、とても身近な題材を使って学習しますので、子ども達の会話が弾み、楽しい雰囲気で授業が進みました。
千早小吹台小学校では資料プリントはデジタルで配布しました。授業の流れに合わせて、順番に送りましたが、子ども達はスイスイと資料データを開いていました。タブレット操作は本当に大人よりも慣れるのが早いなあと思いました。

最後に、バランスを考えて、選びなおした献立を発表してもらいました。
「主食はおにぎり、主菜は焼き魚、副菜はみそ汁とサラダ…」と、ちゃんと副菜を2品選んでいます。
どの児童も、選びなおした献立に自信を持っていたようで、発表したい人がたくさんいました。
授業の振り返りでは「給食は栄養バランスを考えて作られていることがわかった」や「家で料理を作る時に主食・主菜・副菜をそろえてみる」など、今やこれからのことにつなげて、感想を書けていました。
また、最後に「千早赤阪村学校給食献立コンテスト」という宿題を出しました。この授業で学習したことをふまえながら、実際の給食で食べてみたいなあ、という献立を作成してもらいます。
提出された献立のうち、すばらしかったものが、5月頃の給食献立に採用されます。どんな献立案が出てくるか楽しみにしていますよ!
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118
更新日:2024年01月22日