給食時間のようす(赤阪小学校3年生)
給食時間のようすを紹介します。1月26日は赤阪小学校3年生におじゃましました。
この日は「給食指導通信」を各学級に配布していましたので、日直さんが読んでくれました。この日の主菜「くじらのノルウェー煮」が給食に登場している理由が書かれてあります。他の子ども達もしっかり聞いてくれていました。

この日のメニューは揚げパンが主食の「懐かしの給食献立」でした。昔の給食にはよく登場したくじら肉をちくわと一緒にケチャップ味で煮た、「くじらのノルウェー煮」も、子ども達は好きなメニューです。
そんな「くじらのノルウェー煮」が登場している理由から、1月24日~30日の学校給食週間に関連して、給食の歴史やメニューの移り変わりを見てもらいました。
給食が始まったとされる明治22年から、現代の令和元年まで、様々な年代の給食の写真を見せると、「うわ~少ない」「えっ?これだけ?」「白いスープみたいなん(脱脂粉乳)がある!」など、色々な反応がありました。
そして、その写真を年代ごとに、子ども達に並べかえてもらいました。「食器でわかる!」「あっ。牛乳が登場した!」「ここからはご飯も登場した!」など、給食の写真をとてもよく観察できていました。

ただ、最近はくじら肉を食べられる機会が少ないので、「これって、おいしい…?」と躊躇する子もいます。すると、周りの子が「おいしいで!一口だけでも食べてみたら?」と声をかけてくれました。
おそるおそる食べてみると…上の写真のとおり、いいね!サインを見せてくれました。「そうやろ!」「うん!おいしい」、と温かく嬉しい瞬間でした。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118
更新日:2024年01月29日