おさかなデーのようす(千早小吹台小3年生)
6月26日のおさかなデーのようすを紹介します。魚の上手な食べ方を知ってもらい、おいしく魚を食べて欲しい、と思って実施している取り組みです。この日は千早小吹台小学校3年生におじゃましました。
少し話がそれますが、今年度、千早小吹台小学校では「食事マナー」も意識づけできるように取り組んでいて、全校朝礼で校長先生がお話をして下さったり、掲示物や給食指導で、食器の並べ方について伝えたりしています。
すると…今日は、こちらから何も言わなくても、配膳の時点から、正しい食器の並べ方ができているではないですか!しかも全員が!しかも当番さんが食器をのせやすいようにトレーの向きを調整したりなんてして!子ども達の吸収する力ってすごいな、と思いました。
この調子で続けていって、2学期はもう少し進んだ「食事マナー」についても伝えていきたいと思っています。

おさかなデーでは、「おさかな名人になろう」を合い言葉に、ぬいぐるみも使って、上手な食べ方のコツを紹介しました。この日は、タブレットを持参して、給食を実際にモニターに映しながら、おはしの入れ方、身の分け方、骨の取り方を実演しました。
子ども達は、モニターを見ながら、一緒におはしを進めてくれていました。昨年の三学期にもおはしデーを実施しているので、ほとんどの子が上手にできていて、上手に中骨をとって、身をぺろりと食べ終わっていました。
そして「アレ、見ないの?」と3年生達。そうです、昨年に見た「おさかなの上手な食べ方」動画です。職業体験で中学生が作ってくれたもので、わかりやすく面白い動画です。ほとんど、食べ終わっていましたが、みんなでもう一度見て、楽しく復習しました。おかげで、いわしの梅煮は完食でした!これからも上手においしく食べて下さいね♪
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118
更新日:2023年06月29日