おはしデーのようす(千早小吹台小学校6年生)

おはしデーのようすを紹介します。おはしの正しい使い方を知ってもらい、上手におはしを使えるようになって欲しい、と実施している取り組みです。7月5日、千早小吹台小学校6年生に行きました。
おはしデーは低学年を優先的に行っていて、「おはし名人になろう」を合言葉に練習します。6年生に「これまでおはしデーを何回したと思う?」と聞いたら、「えっ?」「6回?」「100回?(ニヤ)」など、すっかり忘れている様子。正解は2回で、1年生の時の写真を見せると、それだけで「わあ~可愛い♪」と盛り上がってしまいました。

さあ、正しいおはしの持ち方のおさらいです。さすが6年生ですので、上手に使えている子が多いですが、あともう一歩という人もいます。しっかり話を聞いて、みんな自分なりに丁寧に取り組んでいました。
でも、もう6年生です。これから、中学生になって、そして大人になっていきます。「おはし名人になろう、と言っている場合じゃなくなってきたよ、これから『君たちは、どう、お箸をもつか』だよ」と、話をしました。
2学期でも、6年生らしい、ステップアップした、食事マナーの学習をしていきたいと思っています。
最後に「お碗の持ち方」のお話もしました。7つくらい、例を見せたところ、「そんな持ち方しないやろ!?」という持ち方もあれば、「あーそれ、俺、やってもうてる」という持ち方もありました。
惜しい持ち方もありましたが、「正しく、美しい持ち方」を知ることができました。難しい持ち方ではありませんので、素敵な大人になるために、これからも意識していって欲しいと思います。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118
更新日:2023年07月10日