おさかなデーのようす(赤阪小学校5年生)
9月11日のおさかなデーのようすを紹介します。お魚の上手な食べ方を知ってもらい、おいしくお魚を食べて欲しい、と思って実施している取り組みです。この日は赤阪小学校5年生におじゃましました。
「いただきます」の後、給食放送の仕事にいっている児童が帰ってくるの待って、魚の食べ方を説明します。教室で普通に食べ始めている子どもたちは「魚食べていいん?」と待ちきれない様子。「今日はおさかなデーだから、みんなそろうまでちょっと待ってね」とお願いしたら、賢く待ってくれました。ありがとう。
この日は、書画カメラで給食をモニターに映し出し、ライブ実演でお魚の上手な食べ方をみてもらいました。子ども達は、自分の魚と見比べながら、一生懸命実践していました。
ほとんどの子が、上手に骨を取れています。さすが5年生です。
振り返りとして「お魚の上手な食べ方動画」を見てもらいました。4年前の給食センター職業体験で、当時の中学2年生の生徒が作成してくれたもので、わかりやすく面白いです。魚料理の日に各学級で放映して下さったりして、子ども達も何度か見ていますが、この日は特別版NG集も含めた動画を見てもらいました。大盛り上がりでした♪
「今日、カツ子ちゃん(かつおのぬいぐるみ)は?」など、2年生の時に、おさかなデーをしたことを覚えてくれている5年生。今回は、食べ方の説明に追加して、給食で出てくる魚料理や、その魚の実物大イラストを見てもらいました。
切り身で料理になってしまうと、魚の形や大きさはわかりにくくなってしまいます。子ども達は意外な大きさにびっくりしていました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118
更新日:2023年09月15日