おはしデーのようす・2回目(千早小吹台小学校3年生)

更新日:2025年01月23日

前回のおはしデーのようすをモニターで見る千早小吹台小学校3年生

 

1月20日、千早小吹台小学校3年生での、おはしデーのようすを紹介します。おはしの正しい使い方を知ってもらい、上手におはしを使えるようになって欲しい、と実施している取り組みです。

 

はじめは上のおはしだけ持ち、動かしてみて、次に下のおはしを差し込んで…と、ステップを踏みながら実践しますが、1回のおはしデーでは完全にマスターとまではなかなかいかないので、千早小吹台小学校3年生では、6月の1回目に続き、2回目の実践です!

 

前回のようすを紹介したホームページをモニターに映すと、「そうや!こんなんやったな~」と思い出していました。

 

お箸の持ち方を見せてくれる千早小吹台小学校3年生

 

1回目で基本的な持ち方は理解しているので、子ども達は「先生、見てっ!」、「できてるやろっ♪」と、前向きに実践してくれました。

 

お箸でたらこふりかけの具をつまむ千早小吹台小学校3年生

 

また、この日は「たらこふりかけごはん」でした。手づくりふりかけで、ごはんに混ぜると、ちょっとパラパラとした状態になるので、スプーンもつけているのですが、「スプーンは1,2年生用と思っているから、今日のみんなはお箸で食べてみよう。小さな具、つまめるかな?」と声をかけると…たくさんの子がチャレンジして、「先生できた~」「見て~」の声があちこちから上がりました。みんなすごかったです!

 

たらこふりかけの具をつまんだところを見せてくれる千早小吹台小学校3年生
たらこふりかけの具をつまんだところを見せてくれる千早小吹台小学校3年生
たらこふりかけの具をつまんだところを見せてくれる千早小吹台小学校3年生
たらこふりかけの具をつまんだところを見せてくれる千早小吹台小学校3年生
この記事に関するお問い合わせ先

学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地

電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118