おさかなデーのようす(赤阪小学校2年生)
1月27日のおさかなデーのようすを紹介します。魚の上手な食べ方を知ってもらい、おいしく魚を食べて欲しい、と思って実施している取り組みです。この日は赤阪小学校2年生におじゃましました。
給食当番さんが上手に盛り付けをしてくれています。最初は全員同じ量を盛り付けますが、「いただきます」の後、担任の先生が「減らし・増やし」といった量の調整をして下さいます。でも「今日はおさかなデーだから、おさかなの減らしは無しね」と担任の先生が声をかけて下さり、子ども達も「そっか~」と納得してスタートしました。
おさかな名人になろう!を合言葉に、タブレットで給食を実際にモニターに映しながら、おはしの入れ方、身の分け方、骨の取り方を見てもらいます。
子ども達は「はやく食べたいよ~」と言いながらも、しっかり画面を見て、お話を聞いてくれていました。
「教えてもらったとおりに、お箸をいれて…」と、みんな集中しておさかなに向き合っています!すごい!!
「おおきなほねがとれたー!」骨がとれると、子ども達はとても嬉しそうに見せてくれました。おさかなは、身をほぐしすぎず、大きなかたまりでとると、骨は取りやすく、身はパサパサせず、美味しさをより感じられます。
いわしやさんまなど、骨が付いているおさかなは給食でも年4、5回出ます。これからもおさかな名人を目指してがんばりましょう!
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118
更新日:2025年01月31日