給食時間のようす(赤阪小学校3年生)節分献立
1月28日の給食時間のようすを紹介します。この日は節分献立で、給食センターが一年で三番目に忙しい日です。節分豆もつきますが、主食に「まきずし」があるのが特徴です。
調理員さんも増員し、室温10℃の寒い中、全部で390本のまきずしを巻いてもらいました。ありがとうございます!
この日は赤阪小学校3年生におじゃましました。配膳するときから「あっ!今日はまきずしや!」「今年はどっち向くんやったっけ?」「献立表に書いてあったかも!」「西南西や!」と、恵方を向いてまきずしを食べることがかなり浸透しています。
小学3年生では理科で「方位」を学習するようで、教室には「東西南北」と「南西・南東・北東・北西」が掲示されていました。担任の先生は「さあ、西南西はどっちかな~?」と声をかけて下さり、子ども達は「えーと、南西がある!それから~、西はこっちで…」と、見事に、西南西をつきとめていました。
そして、西南西に机を向け、黙ってまきずしをモグモグ…。いつもと違う雰囲気を楽しみながら、子ども達は給食を食べていました。
この日は、節分のいわれについてお話をしました。節分はどんな日なのか、なぜ節分に豆まきをしたり、いわしを食べたりするのか…。
恵方巻きや豆まきは多くの子が体験していますが、「柊いわし」は知らない子が多いです。給食でも焼きいわしを出したいところでしたが、漁獲量が減っており、今年も入荷できず、焼きししゃもで代用しましたが、「鬼がいわしの匂いを嫌がる」は、ししゃもでもなんとなくわかってもらえたかな…。
節分献立などの行事食を通して、これからも日本の伝統ある食文化にたくさん触れていって欲しいな、と思っています。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118
更新日:2025年01月31日