給食時間のようす(赤阪小学校4年生)
給食時間のようすを紹介します。1月29日は赤阪小学校4年生におじゃましました。全員に盛り付けが終わって、「いただきます」をした後、子ども達の体調などを見ながら、担任の先生が「減らし」や「増やし」をして下さいます。
こちらの学級では、担任の先生が「Orange」「Rice for one serving」など、簡単な英語を使って、量の調整やおかわりの声掛けをして下さっています。また、減らしたい子には「Why?」と訊ねて下さり、きめ細かい対応が素晴らしかったです。
子ども達も「Sour(すっぱいから)」と答えていたり、給食を使ってこんな実践もできるんだなあと感心しました。
この日の主菜は白菜のクリーム煮でしたので、「白菜クイズ」をしました。クイズは三択問題にしていて、子ども達は正解と思う答えに手を挙げます。
「3が正解かな~、あっ、やっぱり1やと思う。1にします!」と、自分の考えをしっかり表すことができていて、さすが4年生だな、と思いました。
クイズの後、この前日に3年教室で発見したポスターについてお話をしました。ポスターには「残さずいっぱい食べよう」「給食を残さず食べよう」と書いてあり、ラミネートされて、給食時間の後半に毎日、日直さんが黒板に貼ってくれているようでした。
実はこのポスターは、4年生が総合的な学習の時間でSDGsについて取り組んだ際に作ったもので、1~3年生に配ったそうです。栄養教諭が毎日願ってやまないことを、こうして子ども達自身が考え広めてくれたこと、とても嬉しく思い、改めて4年生にお礼を言いました。子ども達は「どや~」という顔で、取り組みのことを私に教えてくれました。ありがとう!

- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118
更新日:2025年02月07日