給食時間のようす(千早小吹台小学校4年生)

更新日:2025年02月10日

正しい食器の並べ方で配膳をする千早小吹台小学校4年生

 

給食時間のようすを紹介します。1月30日は千早小吹台小学校4年生におじゃましました。

 

こちらの学校では昨年度から「食事マナー」を食育の重点項目のひとつとしていて、おはしの使い方や食事のあいさつなどを取り組んでいます。また、食器の並べ方については、全校朝会や給食指導、掲示物などで伝え続けたところ…上の写真のように、配膳するときから、正しい並べ方で実践してくれるようになりました!すばらしい!

 

各年代の給食写真はどれか答える千早小吹台小学校4年生

 

1月24日~30日の学校給食週間に関連して、前週の3年生に引き続き、給食の歴史やメニューの移り変わりを見てもらいました。

 

給食が始まった明治22年から、現代の令和元年まで、様々な年代の給食の写真子ども達に並べかえてもらいました。「おかずが1品増えた!」「食器が同じ」「ここから牛乳になった!」など、3年生より着眼点が増えていて、さすが4年生でした。

 

「先生が小学生のころは、まだ米飯がなくて、パンばっかりだったんだよ~。カレーもごはんじゃなくてパンだったんだからね~。」というと、子ども達はとても驚いていました。

 

給食センター開設当初のパンフレットを見る児童

 

千早赤阪村の学校給食は平成5年に開始しました。当時のパンフレットがありましたので、子ども達に見てもらいました。「これは赤阪小かな」「うちの学校は…ん?『小吹台小』?」。今、村立小学校は2校ですが、当時は4校ありました。「あっ、お父さんの小学校、『千早小学校』がある!写ってるかな~」と、4校の給食の写真を食い入るように見ていました。また、おうちでも給食の思い出などをお話してもらえると嬉しいです。

 

この記事に関するお問い合わせ先

学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地

電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118