おはしデーのようす・2回目(赤阪小学校1年生)
2月23日、赤阪小学校1年生、おはしデーのようすを紹介します。11月にも実施しましたが、1回のおはしデーでは完全な「おはし名人」には到達できないので、2回目の実践です!
…と、その前に、正しいお碗の持ち方について、色々な持ち方を見せながら、正解はどれか手を挙げてもらいました。「ぜったい、ちがうやろ~」といった持ち方もあれば、「あっ、いつもの持ち方や」というのもあります。
小学1年生にとっては、給食のお碗は大きいし重いし、持ちにくさもあると思いますが、正しい持ち方ができると、美しいだけでなく、食べやすくもなります。ぜひ、意識していって欲しいと思っています。ちなみに上の写真で見せている持ち方は…△です。
早速、正しいお碗の持ち方ですまし汁を食べてくれている!!嬉しい!!
では、正しいおはしの持ち方実践です。まず、上のおはしは正しい鉛筆の持ち方で持ち、数字の1を書くように箸の先を上下に動かします。手首は動かさず、三本の指を曲げ伸ばししながら動かすのがポイントです。担任の先生もサポートして下さいました。
次に、下のおはしを差し込み、中指と薬指で支えますが、やっぱり、そこが難しそうです。ついつい力んでしまって、箸の間隔が狭まってしまいますが、すこし力を抜いて、まずはお箸を正しい位置で支え、動かさずに白ごはんをすくう練習からしてみるといいですね。これからも、頑張ろうね♪
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118
更新日:2025年02月12日