おさかなデーのようす(千早小吹台小学校1年生)

更新日:2024年06月27日

いただきますのあいさつをする千早小吹台小学校1年生

 

6月24日のおさかなデーのようすを紹介します。魚の上手な食べ方を知ってもらい、おいしく魚を食べて欲しい、と思って実施している取り組みです。この日は千早小吹台小学校1年生におじゃましました。

 

協力して準備し、ていねいに「いただきます」ができていました。この後、担任の先生が「減らし・増やし」といった量の調整をして下さいますが、「この日は、おさかなの減らしは無し」でスタートさせてもらいました。

 

モニターを見て上手な食べ方のコツを聞く千早小吹台小学校1年生

 

おさかなデーでは、「おさかな名人になろう」を合い言葉に、上手な食べ方のコツを知ってもらいます。実践前に聞くと「さかなはすきやけど、ほねがにがて」という声が聞こえました。

 

実践では、タブレットで給食を実際にモニターに映しながら、おはしの入れ方、身の分け方、骨の取り方を見てもらいました。子ども達は、モニターを見ながら、一緒におはしを進めてくれていました。

 

身にお箸を入れる千早小吹台小学校1年生

 

教えてもらったとおりに、お箸をいれて…

 

背側の身を上手にとれたところ

 

背側の身が、ぽろっととれた! 腹側の身も同じようにして…

 

上手に中骨が取れて自慢げな千早小吹台小学校1年生

 

おおー!おおきなほねがとれた!

 

骨がとれると、子ども達はとても嬉しそうでした。身もほぐしすぎず、大きなかたまりでとれるとパサパサせず、美味しさをより感じられます。「減らし」をしたかった子も「食べられた~」と喜んでいたそうです。

 

いわしやさんまなど、骨が付いているおさかなは給食でも年4、5回出ます。これからもおさかな名人を目指してがんばりましょう!

 

この記事に関するお問い合わせ先

学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地

電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118