おさかなデーのようす(赤阪小学校1年生)

9月9日のおさかなデーのようすを紹介します。お魚の上手な食べ方を知ってもらい、おいしくお魚を食べて欲しい、と思って実施している取り組みです。この日は赤阪小学校1年生におじゃましました。
お寿司は大好きだけど、焼き魚や煮魚となるとちょっと苦手な子もいます。苦手な理由を聞くと、やっぱり「ほね!」。そうですね、骨があると食べにくいし、口に入ると気にもなります。

この日は、「おさかな名人になろう」を合言葉に、上手な食べ方を「いわしの梅煮」で実践しました。タブレットのカメラで給食をモニターに映し出し、ライブ実演でおはしの入れ方や、骨の取り方を見てもらいました。子ども達は、自分の魚と見比べながら、一生懸命実践していました。

魚の身や骨の構造が分かりやすく分離できるぬいぐるみで、おさかなデーの素敵なお友達「カツ子」も連れて行っていたところ、取材に来てくださっていた、教頭先生がカツ子と共に「じょうずにたべてね~」と、子ども達に声をかけてまわって下さっていました。
1年生はカツ子とお話をすると、食べる意欲がより増したようで、しっかり最後まで頑張っていました。教頭先生、カツ子同伴ありがとうございました!
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118
更新日:2024年09月27日