給食時間のようす(赤阪小学校3年生・おさかなデー)

更新日:2024年10月30日

書画カメラで映したさんまを見ながら実践する赤阪小学校3年生

 

給食時間のようすを紹介します。9月26日は、赤阪小学校3年生におじゃましました。この日の主菜は「さんまのしょうが煮」でしたので、「おさかなデー」を実施しました。お魚の上手な食べ方を知ってもらい、おいしくお魚を食べて欲しい、と思って実施している取り組みです。

 

担任の先生が、箸の動きを見やすいように書画カメラを用意してくださいました。モニターに映ったさんまの実物を見ながら、実践です!

 

きれいに身から骨をとれた赤阪小学校3年生

 

中骨付きのお魚は年に4~5回登場します。3年生も身を取ったり、骨を取ったりするのが本当に上手になってきて、「わあ、とれた!」「先生見て!」と、とても嬉しそうに取り組んでいました。

 

世界のいろいろな豆のサンプルを見る赤阪小学校3年生

 

また、この日はプラスアルファのお話として、次の日のスープにも入っている豆の紹介をしました。

 

給食では、大豆、黒豆、いんげん豆、小豆…など、色々な豆を使いますが、公益財団法人日本豆類協会から、世界の色々な豆の見本をいただきましたので、3年生のみなさんにも見てもらいました。

 

豆類は、炭水化物、たんぱく質、ビタミン、ミネラル等の栄養素をバランスよく含んでいる上、食物繊維やポリフェノール等の機能性成分も豊富です。苦手…と思っている人もいるかもしれませんが、栄養があり、豆それぞれの旨味もあります。ぜひ、豆や豆料理に、興味を持ってほしいなと思います。

 

こちらの教材も、担任の先生が「こんなんあるよ」と栄養教諭に教えて下さいました。こうやって、担任の先生と協力して食育をさせていただけるのは、本当に嬉しいです。ありがとうございました。

 

この記事に関するお問い合わせ先

学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地

電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118