給食時間のようす(千早小吹台小学校6年生)
給食時間のようすを紹介します。11月26日は千早小吹台小学校6年生におじゃましました。
比較的児童数が少ない学級ですので、給食の準備は全員が協力して行っています。トレーを持って順番に並ぶスタイルではなく、トレーを机に配ってから、料理は盛り付けできた分からそれぞれ持っていっていました。

みんな仲良く、楽しく話をしながら給食を食べています。この日は「キャラメルパテ」というパンに塗る甘いペーストが付いていたのですが、その粘度に注目したのか、スプーンを使って確認していました。
男子は食欲旺盛で、給食のおかわりにどんどん来てくれます。この日も、1本だけ余分が入っていた鶏のレモン揚げを、「1本のままいく?2本に分ける?」と相談しながらジャンケンしていました。
この学級では、10月に「正しいおはしの使い方を知ろう」という学習をしました。その時に、「寄せ箸」や「刺し箸」等について紹介しましたが、他にも知りたいという児童の感想がありましたので、この日のお話は、色々な「きらい箸」について実演しながら説明しました。
「きらい箸」とは、良くない箸づかいを総称する呼び方です。知っているものもあれば、初めて知ったものもあり、知っていたけどその呼び方が初めてわかったものもあったようです。これからも、食事のときは箸づかいを少し意識して、できることから取り組んでいって欲しいなと思います。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118
更新日:2019年11月27日