交流バイキング給食がありました(小学校6年生)

交流バイキング給食のようすを紹介します。12月に、赤阪小学校と千早小吹台小学校の6年生がくすのきホールに集まり、交流しながら、いつもとちがう豪華な給食をいただきます。
幼稚園から中学校の12年間の給食で、小学6年生だけ体験できることなので、子ども達はとても楽しみにしています。
また、事前に、これまで家庭科や食育で学習したことを振り返りながら、会場のようすや料理の取り方も説明しています。上の写真は、事前学習で書いた「がんばりカード」を掲示したようすです。当日、会場に到着した6年生が興味津々で見ていました。
12月6日が交流バイキング給食の当日でした。
小学校1~5年生や中学生は通常の給食がありますので、この日は給食センターが一年で一番忙しい日です。調理員さんはいつもより多い人数で、早い時間から給食の準備をしてくれます。
会場では、両校の教頭先生はじめ、教育課の方々にセッティングをお手伝いいただきました。毎年ありがとうございます。
先生方のお話のあと、お待たせしました、交流バイキング給食スタートです!
「どれが梅おにぎり?」「やきそばはどの位取っていいの?」

「唐揚げは最初に2個取っていいの?」「この魚は何?」「これはどんな味?」
「トマトかブロッコリーか…迷う」「デザートも取っていいの?」
全員が選び終わったら「いただきます」です。代表の2人が元気にあいさつをしてくれました。
そして、会食がスタート! 最初は少し緊張していた6年生ですが、食べ進むにつれて、各班からワイワイと声が聞こえてきました。 教育長も参加して下さいました。
食べた後は、子ども達は振り返りシートに食べた量を記録し、栄養価などを計算します。自分の食べた量のエネルギーはこのくらいだったんだ、と体感して欲しいと思っています。
この後、きれいに片づけをして、小学校の交流会をしました。 バイキング給食が他校の6年生と話すきっかけとなり、続く交流会がさらに盛り上がってくれていたら嬉しいです。
各小学校のホームページでも紹介していただいています
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118
更新日:2019年12月09日