食事マナー名人になろう!(こごせ幼稚園4.5歳児)
5月21日、こごせ幼稚園4歳児さん、5歳児さんでの食育のようすを紹介します。「しょくじマナーめいじんになろう」という題材で、食事の時に気をつけることをお話ししました。
「めいじんは、みんなのお手本になるくらい上手な人だよ。マナーは、気持ちよく過ごすために行儀よくすることだよ。」とお話しすると、「めいじんかあ~♪」と、目をキラキラさせています。
どんな食事マナーがあるか、みんなで確認したあと、まず、スプーンの持ち方の練習をしました。
スプーンの持ち方は、発達に応じて、握り持ちからつまみ持ち、鉛筆持ちへと移行させていきますが、力が入ってしまうと、握り持ちに戻ってしまうことがあります。
そこで、クリップを使って、自然に鉛筆持ちができるように練習してもらいました。とても、しっくりと手になじみ、楽に使えるので、ご家庭でも試してみてください。
その後に、お箸の正しい持ち方の練習をして、豆つかみゲームもしてもらいました。
まだまだ、時間はかかりますが、「みてみて~!こんなにまめとれた!」と、自分で豆をつまめたことに、少し自信が持てたようでした。
ご家庭での練習では、手の大きさにあったお箸を使うことが大切です。また、プラスチックなど滑りやすいお箸が使いにくい場合は、割り箸もオススメです。
食育の後、給食時間にもおじゃましました。担任の先生方から「見てください~!今日は姿勢も、お箸使いも、みんなめっちゃ頑張っていますよ~!」と言っていただきました。
おお!本当だ!
背筋はピッとのばし、お箸も丁寧に持って、反対の手はちゃんとお皿に添えています!

4歳児さん、5歳児さんは「名人になるんだ!」という気持ちが、その姿勢から見えてくるようでした。3歳児さんも、そんなお兄ちゃんお姉ちゃんを見て、頑張って給食を食べていましたよ。
食事マナー名人は、「おはしめいじん」や「しせいめいじん」など、全部で6つあって、名人になれたらそれぞれの名人シールがもらえます。6つ全部揃えられるように、これからも頑張ろうね。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118
更新日:2019年05月23日