現在のページ

ハチにご注意!

更新日:2024年10月01日

ハチの習性を知りましょう!

ハチは以下のような習性を持っています。鉢合わせた場合など、気を付けて行動しましょう。

  1. 夏から秋にかけて、活動が活発化します。
  2. 黒いもの、光るもの、動くものを標的にします。
  3. 今年使ったハチの巣は、ハチが来年再利用することはありません。

蜂の巣怖いハチ

ハチが巣を作りやすいところを知りましょう!

ハチはこのような場所に巣を作る傾向があります。

自宅の庭や納屋など、少しの外出でも油断せず、常に気を付けましょう。

  1. 軒下・屋根裏
  2. 植栽
  3. 給湯器の周辺
  4. エアコン室外機周辺

代表的なハチの種類と生態を知りましょう!

1.アシナガバチの仲間セグロアシナガバチ

農作物、街路樹、庭木につくケムシやイモムシを食べています。

スズメバチよりおとなしいですが、気を付けましょう。

巣は六角形の茶碗を伏せたような形状です。

 

2.スズメバチの仲間スズメバチ

非常に攻撃的ですので、巣に近づかないようにしましょう。

肉食で他の昆虫も食べることがあります。

巣は茶色と淡い黄色の縞模様です。

 

3.ミツバチの仲間ミツバチ

おとなしい性格で、小型で全体に体毛が生えています。

春から初夏にかけて大群で移動することがありますが、2~3日でいなくなります。

巣は白っぽくろう状で、閉鎖空間に作ります。

ハチ刺されを予防しましょう!

1.巣を見つけても、巣に石を投げたり、つついたりして蜂を刺激しない。

2.巣の前を急いで横切ったり、振動を与える等急激な動作を避ける。

3.巣の近くで芳香の強い香水、ヘアスプレー、その他化粧品を使わない。

また虫除けの超音波装置も蜂を刺激するので身につけない。

4.蜂がいる場所で、熟した果実やジュース等甘味料を飲まないこと。

(蜂は木の樹液や甘いものに集まってきます。)

5.洗濯物を取り入れる時は、蜂が潜んでいないかよく点検する。

6.駐車中の自動車の窓は必ず閉めておく。

7.野外活動中にスズメバチ類の巣と突発的に遭遇し、見張りの蜂に威嚇や攻撃を受け

た場合、大声で騒いだり、腕で追い払う事はしない(蜂は左右や急激な動きに敏感な

ため)。頭(黒色)を隠し、姿勢を低くして巣からゆっくり離れる。

8.駆除するときは、白っぽい服を着用する。

ハチの巣の駆除は村役場では行っていません!

毎年春から秋にかけて、蜂の営巣活動が活発になり、住民の皆様から宅地内での蜂の巣駆除のご相談を承りますが、役場では、蜂の巣駆除は行っておりません。

蜂の巣駆除については次の協会を紹介しています。駆除費用はご依頼者の負担となりますので、十分確認のうえでご依頼をお願いします。

会社名

所在地 電話番号
社団法人大阪府ペストコントロール協会 大阪市中央区 06-6942-1891

 

この記事に関するお問い合わせ先

産業建設部 農林環境課
〒585-8501 大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分180番地

電話番号:0721-26-7128(直通)
ファックス:0721-72-1880

メールフォームによるお問い合わせ