猫の飼い方について
最近、「猫が家に入ってきて困る」、「糞尿で困っている」などの苦情が寄せられています。
無責任な飼い主が猫を捨てたり、野良猫に餌を与えた結果、子猫が生まれて増えてしまったり、飼い猫の外飼いにつながっています。
飼い主の無責任な飼育は、近隣に迷惑をかけるばかりでなく、猫にとっても大変不幸なことです。
猫は室内で飼育を
猫は、一日の大半を屋内で過ごしますが、屋外に出ると、他人の家に入り込んで糞をしたり、花壇を荒らしたりして迷惑ををかける恐れがあります。
また、交通事故にあったり、感染症にかかったりと猫にとっても悪い結果を招く可能性があります。
猫は室内で飼うように心がけましょう。
不妊・去勢手術をして飼いましょう
動物は本能で繁殖を行い、自らの意思で繁殖をコントロールすることはできません。望まれない命を生み出さないためにも、責任を持って世話ができる頭数を飼育しましょう。
人と猫との共生を考える
動物への思いやりの気持ちを育むとともに人と猫が共生できる社会実現のため、正しい猫との付き合い方が大切です。
大阪府動物愛護管理センターでは、猫の正しい飼い方、野良猫との付き合い方、地域猫活動を解説するハンドブックを同センター窓口で配布しています。
また、下記ページで内容を公開しています。
大阪府動物愛護管理センター(アニマルハーモニー大阪)
住所:羽曳野市尺度53番地の4
電話:072-958-8212
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年04月15日