伐採及び伐採後の造林の届出制度について
1.伐採及び伐採後の造林の届出書(伐採届)の提出について
地域森林計画の対象となっている民有林(以下「地域森林計画対象森林」という。)において,立木を伐採する際には,人工林・天然林の別や伐採本数に関わらず,伐採を開始する日の30日~90日前までに,届出が必要です。
令和5年4月1日から届出書類が変更となっていますのでお気を付けください。
また、届け出を怠った場合
- 伐採及び伐採後の造林の届出 100万円以下の罰金(森林法第208条)
- 伐採及び伐採後の造林に係る森林の状況報告 30万円以下の罰金(森林法第210条)
が課せられます。
届出の対象森林
届出の対象となる森林は,地域森林計画対象森林です。
地域森林計画対象森林は,千早赤阪村産業建設部農林商工課、大阪府南河内農とみどりの総合事務所で確認することができます。
届出人
届出人は,伐採をする(権原を有する)者と伐採後の造林の権原を有する者(主に森林所有者)に応じ,次のとおりとします。
・森林所有者(自分で,又は請負によって伐採・造林する場合)
・森林所有者と立木買い受け者(連名で提出)(伐採業者などが森林所有者から立木を買い受けて伐採する場合)
提出書類
提出先は、伐採・造林する森林がある市町村です。
番号 | 書類名 | 区分 | 備考 | 様式 | |
主伐 | 間伐 | ||||
1 | 伐採及び伐採後の造林の届出書 | ● | ● | 伐採する30日前から90日前に提出(以下,同様) | 伐採及び伐採後の造林の届出書(Wordファイル:35KB) |
2 | 伐採計画書 | ● | ● | 別添.伐採計画書(Wordファイル:32.1KB) | |
3 | 造林計画書 | ● | 別添.造林計画書(Wordファイル:34.4KB) | ||
4 | 伐採区域図(森林計画図等) | ● | ● | 伐採の区域線を明示すること(5とまとめてよい) | 任意 |
5 | 搬出計画図(森林計画図等) | ● | ● | 設置する集材路や土場,周辺路網を明示すること(4とまとめてよい) |
任意 |
6 | 届出者の確認書類 | ● | ● |
個人:運転免許証、住民票、マイナンバーカードなど 法人:法人の登記事項証明書、法人番号が記載された書類 |
|
7 | 他法令の許認可関係書類(該当する場合のみ) | ● | ● | 届出対象の森林の伐採に関し、他の行政庁の許認可が必要な場合に、その申請状況が分かる書類 | ※様式入れる |
7 | 土地の登記事項証明書等 | ● | ● | 土地の登記事項証明書、固定資産税納税通知書など | |
8 | 伐採する権原が確認できる書類(届出者が土地の所有者でない場合) | ● | ● |
立木の売買契約書、伐採承諾書など届出者が立木を伐採する権原を有することが分かる書類 |
※様式入れる |
9 | 委任状 | ● | ● | 森林所有者が届出の提出を代理人に委任する場合 |
任意 |
10 | 隣接森林との境界関係書類 | ● | ● |
伐採区域に関し、隣接森林所有者との確認状況がわかる書類 ※1.単木的な伐採など境界に隣接しない場合2.境界杭などにより境界が明らかな場合3.誓約書の提出等により届出後伐採前に境界確認を実施することを明らかにした場合のいずれかに該当する場合には、添付を省略することができる。 ※隣接森林所有者を連絡がつかないなどの特別な事情がある場合にはその状況と伐採区域を判断した根拠を記載した書類を添付する。 |
※様式入れる |
伐採した木材の合法性等の証明について
伐採した木材の合法性等を確認するための証明書が必要な方は,伐採届とともに,適合通知書交付申請書を提出してください。
適合通知書交付申請書(Wordファイル:30.8KB)
その他
※保安林や保安施設地区の場合は、都道府県への許可申請・届出が必要です。(法第34条1項、第34条の2第1項、第34条の3第1項)
※森林経営計画に従って伐採する場合は、市町村へ事後の届出が必要です。(法第15条)
2.伐採及び伐採後の造林に係る森林の状況報告書について
提出された伐採届に基づき,伐採及び伐採後の造林をしたときは,伐採後と造林後のそれぞれで,完了後30日以内に状況報告書の提出が必要です。なお,伐採方法が間伐の場合は,状況報告書の提出が不要です。
番号 | 必要書類 | 区分 | 備考 | 様式 | |
主伐 | 間伐 | ||||
1 | 伐採状況報告書 | ● | 伐採終了後30日以内に提出 | 伐採に係る森林の状況報告書(Wordファイル:35.9KB) | |
2 | 造林状況報告書 | ● | 造林終了後30日以内に提出 | 伐採後の造林に係る森林の状況報告書(Wordファイル:35.4KB) |
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年04月14日