下水道への接続のお願い
整備された下水道も、下水道の使用ができる区域(下記下水道使用可能区域図の斜線部)に居住する方が下水道に接続する工事(排水設備工事)をしなければ生活環境の改善・海や川の水質保全という下水道本来の目的を達成できません。村の環境改善促進のため、未接続の家庭については、早期の接続をお願いします。
排水設備とは
家庭などから出る汚水(トイレのし尿や風呂・手洗いなどの生活排水(雨水は除く。))を下水道に流入させるための排水管や汚水ますなどの施設を排水設備といいます。
下水の排水方法について村では分流式を採用しています。汚水と雨水を別々に排水し、汚水のみを公共ますを通じて下水道管渠(汚水管)に接続してください。

排水設備の設置義務について
下水道の使用ができる区域内でくみ取り便所を使用している人は、下水道法で下水道の使用ができる区域になってから3年以内に排水設備工事を行うことが義務付けられています。また、浄化槽を使用している人は速やかに排水設備工事の実施をお願いします。
排水設備工事は排水指定業者へ
排水設備工事を実施する場合は、下水道の使用ができる区域および下水道受益者負担金・分担金の納付状況を確認し、排水設備工事指定業者へ申し込みください。
排水設備工事は、指定業者でなければ施工できません。
指定業者は排水設備工事の見積りや役場への排水設備工事の申し込みなどを代行して手続きを行います。
※令和2年度から、富田林市、太子町、河南町、千早赤阪村で排水設備工事指定業者に関する事務が一元化となりました。
水洗便所改造の無利子融資あっ旋制度の活用を
排水設備工事を行う際の皆さんの負担軽減と水洗化の促進を図るため、水洗便所改造の費用を無利子で融資あっ旋する制度を設けています。
1.対象
下水道の使用ができる区域になってから3年以内に排水設備工事を行う人(大阪府内に居住の連帯保証人を有する人)
2.融資あっ旋金額
- くみ取り便所の排水設備工事…60万円以内
- 浄化槽付便所の排水設備工事…45万円以内
3.融資あっ旋の利子
無利子
4.融資あっ旋の償還方法
36回の元金均等月賦償還
その他の条件もありますので制度活用を考えている人は問い合わせください。
排水設備の正しい使い方
- 台所から、野菜くずや使用済みの天ぷら油などを流すと汚水ますをつまらせる原因となりますので、流さないでください。
- トイレにトイレットペーパー以外のものを流さないでください。水に溶けないものを流すとトイレの故障の原因にもなります。
- トイレ・風呂などの排水口や汚水ますは汚れやすいので、つまったゴミなどを取り除き、定期的に水で洗浄すると長持ちします。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2020年11月30日