現在のページ

新規採用職員の防災研修を実施しました

更新日:2025年07月01日

5月21日(水曜日)役場駐車場及び旧千早小学校運動場において、令和7年度に新規採用された職員など4名に対し、無線機の取り扱い及び土のう作りに関する職員研修を行いました。

村役場の公用車には、防災行政無線(移動系)が装備され、公用車相互または役場庁舎の防災行政無線(固定局)との間の連絡手段を確保しています。

この無線機は、災害等の非常事態のみならず、かつては平素の業務でも使用され、有事のための準備訓練にもなっていましたが、携帯電話の普及以来、このように職員研修として時間を設けて訓練することが必要になっています。

研修参加者からは「携帯電話と異なる無線機の特性が分かった。平時に一度経験したので、有事にも落ち着いて対応できる」という声が聞かれました。

無線の取り扱い研修の後は、旧千早小学校運動場に移動し、二人一組となって土のうの作成や土のうの積み上げを実地体験しました。研修参加者からは「初めて土のうを作成したが、コツをつかむことができたの」「土のうの積み上げ方を体験して、水害時にも活用できる自信がついた」という声が聞かれました。

旧千早小学校運動場で研修の説明です

土のうに入れる土の量を確認します(意外と少ない)

土のうの作り方を展示します

土のうの積み方、見てると簡単そう

土のうの積み方を実地体験、やってみると難しい。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 自治防災課
〒585-8501 大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分180番地

電話番号:0721-26-7238(直通)
ファックス:0721-72-1880

メールフォームによるお問い合わせ