村の財政状況について(財政状況の見える化)
人口減少・高齢化に伴い税収が減少する中、社会保障関係経費の増加や公共施設等の老朽化等により、村の財政状況は今後さらに厳しさを増すことが予想されます。こうした厳しい状況下にあっても、村が、村民の皆様の理解と協力を得ながら、適切な行財政運営を行っていくためには、自らの財政状況についてわかりやすく「見える化」し、公表することが重要です。
村の財政状況について
令和5年度の決算数値から、村の歳入歳出状況や貯金額などの財政状況をグラフなど用いて説明しています。
令和5年度決算から見る千早赤阪村の財政状況 (PDFファイル: 1.2MB)
予算
決算
健全化判断比率
財政シミュレーション
千早赤阪村財政収支フレーム
千早赤阪村財政収支フレーム(案)は、近年の村の財政状況と中・長期的な財政の見直しを把握するために作成したものです。財政状況と今後12年間の財政収支見通しを推計しました。
令和6年度千早赤阪村財政シミュレーション(概要版) (PDFファイル: 279.8KB)
令和6年度千早赤阪村財政収支フレーム(案) (PDFファイル: 515.2KB)
大阪府による町村の将来のあり方に関する勉強会
大阪府において府内町村の将来のあり方を町村とともに考える勉強会を設け、その中で人口減少・高齢化などがもたらす各町村の将来課題が、長期的財政収支にどのような影響を与えるかを分析・解決策を検討するため、「中長期財政シミュレーション」を作成しました。
財政状況資料集
財政状況資料集は、地方公共団体の決算や財政の健全化度などの財政情報をよりわかりやすく公表するために、総務省が全国共通の様式として定めたものです。
統一的な資料を公表することにより、地方公共団体間の財政情報を比較することが容易になっています。
各年度の財政状況資料集を掲載しています。
財務書類
資産や負債などのストック情報が把握できる複式簿記・発生主義の会計手法を導入した財務書類4表(貸借対照表・行政コスト計算書・純資産変動計算書・資金収支計算書)及び固定資産台帳を掲載しています。
地方消費税収の使途
平成26年4月1日より消費税率(国・地方)が5%から8%へ、令和元年10月1日より8%から10%に引き 上げられたことに伴い、地方消費税交付金の増収分については、その使途を明確化し、社会保障施策に要する経費に充てるものとされています。
各年度の社会保障施策経費への充当状況を掲載しています。
地方消費税交付金(社会保障財源化分)が充てられる社会保障施策に要する経費について
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年03月03日