現在のページ

電子申告・電子納税について

更新日:2024年09月09日

1.電子申告について

電子申告では、PCdeskなどのeLTAX対応ソフトウェアを使用して、自宅やオフィスなどからインターネット経由で申告手続きを行うことができます。

eLTAX利用によるメリット

・自宅やオフィスからインターネットで簡単に申告できます。
・複数の自治体へまとめて申告ができます。
・eLTAXが無償で提供するソフトウェア「Pcdesk」や、市販のeLTAX対応の税務会計ソフトで申告書などの作成ができます。

対象税目

1.個人住民税(村・府民税)
・給与支払報告書
・給与所得者異動届出書
・特別徴収切替申請書
・特別徴収義務者の所在地・名称変更届出書
 ※個人からの申告には対応しておりません。

2.法人村民税
・確定申告書予定申告・修正申告等
・法人設立
・開設
・異動届出書

3.固定資産税 
 償却資産の申告 など

利用方法

1.事前にeLTAXの利用届出を行い、利用者IDを取得する必要があります。
2.PCdesk(Web版)にアクセスします。
3.申請・届出書を作成し、作成した申請・届出書に電子署名を付与して、ポータルセンタに送信します。

詳しくは、eLTAXホームページ(外部リンク)をご確認ください。

2.電子納税について(共通納税システム)

eLTAX(エルタックス)における共通納税システムとは

共通納税システムとは、自宅や職場のパソコンから、地方税の納付手続きを電子的に行うことができる仕組みです。共通納税は、すべての地方公共団体へ一括して電子納付することができます。

共通納税のメリット

・全ての都道府県、区市町村を対象として、複数の地方公共団体へ一括して電子的に納付することができ、納付事務の負担が軽減されます。
・電子申告を行った申告情報や特徴税額通知データを共通納税システムに引き継いで納付することができます。
・事前に登録した金融機関口座を指定して、地方税を直接納付することができます。(ダイレクト納付)
・地方公共団体が指定する金融機関以外の金融機関からも納付できます。

共通納税システムによる電子納税が可能な科目

・個人住民税
(退職所得に係る納入申告・給与特徴で税額通知が電子的に送付されている場合)
・法人村民税
・都道府県民税(利子割・配当割・株式等譲渡所得割)
・法人都道府県民税
・法人事業税 など

利用方法

1.共通納税システムで電子納税を行うためには、事前にeLATXの利用届出を行い、利用IDを取得する必要があります。
2.PCdesk等を用いて、事前に電子納税を希望する税目の利用届出を行います。
3.PCdesk等にて、納付情報の発行を依頼します。
4.納付情報発行依頼を行った納付情報から、口座振替(ダイレクト方式)や各金融機関のインターネットバンキング・ATM、クレジットカードにより電子納税を行います。
※共通納税システムにて電子納税ができる金融機関は、千早赤阪村公金収納取扱に限らず、共通納税システムに参加している金融機関です。

詳しくは、eLTAXホームページ(外部リンク)をご確認ください。

地方税ポータルシステム(eLTAX:エルタックス)

eLTAXとは、地方税ポータルシステムの呼称で、地方税の手続きをインターネットを利用して電子的に行うシステムのことです。
eLTAXの開発・運営は、地方公共団体で組織する「地方税共同機構」が行っています。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 税務課
〒585-8501 大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分180番地

電話番号:0721-72-0083(直通)
ファックス:0721-72-1880

メールフォームによるお問い合わせ