現在のページ

いざというときに困らない応急手当

更新日:2019年03月18日

倒れたとき(意識障害)

絶対に安静にする。つまり動かさない。しかし、危険な場所、きゅうくつな所、寒冷な戸外などで倒れていたり、出血などの処置が必要な場合は、最小限の範囲で動かすのはやむおえない。その際、首や頭を大きく、急激に動かさないように十分注意をする。(そのときの時刻を記録するか記憶しておく。)

気道の確保をする。(呼吸ができるように顎を上げ、のどの圧迫をゆるめる。

吐くときは、顔だけでなく、身体全体を静かに横に向けてやる。首を水平に保つように頬の下にあてものをあてがう。口の中の吐物は、吸い込まないように拭き取る。

ネクタイやベルトなど身体を締めているものはゆるめ、呼吸がらくにできるようにする。

横になる男性のイラスト

してはいけないこと

意識を失っている患者の身体をむやみに動かしてはいけない。

正気に戻そうとゆすったり、抱き起こしたり、水を飲ませたりしてはいけない。

応急担架の作り方

毛布を3等分に分けたイラスト

毛布を広げて1/3くらいのところに棒を置く

毛布の折り返し方を示したイラスト

毛布を折り返して、棒を包む

折り返した毛布に棒を2本差し込んでいるイラスト

その折り返した毛布の端に、もう1本の棒を置き、同じように包む。

骨折

必ずむくみが起こるので、圧迫を除く。靴を脱がし、シャツやズボン、靴下などの着衣は切り開く。

その上で ”副木(そえぎ)” をあてる。副木は、両足の関節をこえてあて、図のように固定する。くるぶしなど骨の突起部にあたるようなときは、布などやわらかいものをあてがう。

患部が心臓より低くならないようにするため、寝かせる。

骨折時の固定方法を表したイラスト

副木は靴べら、板、杖、傘などありあわせののものを利用する。傷口が少しでも開いている所は、副木を消毒液で拭き、また、傷口に直接触れないようにする。

してはいけないこと

露出した骨には手を触れない。傷の消毒もしない。

捻挫、脱臼などと勝手に判断しない。また、無理に動かさない。

やけど

すぐに水で冷やす。十分に冷やすこと。

肌着、靴下などの衣服は無理に脱がさず、その上からゆるやかに水をかける。

手足は水につける。

やけどした部分を流水で冷やしているイラスト

してはいけないこと

やけどの皮膚は細菌感染しやすいので、水ぶくれを破らないように注意する。また、患部にさわらないこと。

冷やすとき、水道の蛇口などからの水流を直接、傷口にあてない。

三角巾の使い方

三角巾の使い方のイラスト

患者の運び方

患者の運び方を示したイラスト
この記事に関するお問い合わせ先

村政戦略部 危機管理課
〒585-8501 大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分180番地

電話番号:0721-26-7238(直通)
ファックス:0721-72-1880

メールフォームによるお問い合わせ