風水害に備える









台風の「大きさ」と「強さ」
「小さい」「弱い」などは相対的な表現で、「たいしたことはない台風」ということではない。台風は、風速17.2メートル以上の風をともなった「低気圧」で、しかも多量の雨を降らせることもある自然のものすごいエネルギーなのだから。
大きさ
「大型」または「大きい」と「超大型」または「非常に大きい」の二通りの言い方で表現されています。
500キロメートル~800キロメートル未満
大型の台風(または大きい台風)
800キロメートル以上
超大型の台風(または非常に大きい台風)
強さ
「強い台風」「非常に強い台風」「猛烈な台風」の三通りの言い方で表されます。域内最大風速が
秒速33メートル~秒速44メートル未満
強い台風
秒速44メートル~秒速54メートル未満
非常に強い台風
秒速54メートル以上
猛烈な台風
「低気圧」とは
地球の表面を押しつけている大気の力を「気圧」といい、海面にかかっているおよそ1キログラムの重さを標準の気圧にしている。それは「1,013へストパスカル」。
ある場所の大気(空気)はいつも増えたり減ったりと動いているので、気圧はいつも変動している。気圧が下がるときのこと、つまり、地表を押す力が薄くなるときの状態を「低気圧」といい、天気が悪くなる。
低気圧が「発達」すると、海面が盛り上がって「高潮」の被害が出たりする。台風は、中心付近の気圧が非常に低いので天気は大荒れになる。
集中豪雨
限られた狭い範囲に突然出現し、短時間の間に大量の雨を降らせる現象。
台風の予測や、西から東へ移動する毎日の”天気”の予報のように、あらかじめ観測して変化を見通すことはむずかしいので、被害は大きい。
しかし、最近の観測施設の整備で、集中豪雨の”正体”はすばやくとらえられるようになってきた。気象情報によく注意することで適切に対応したい。
雨量
1時間で20ミリメートルの量を超えると、いろいろな被害が出始める。
風の力
風は空気の「短時間での」動きで、ある時刻の前10分間の平均の速さを出して「風速」をもとめている。
しかし、絶えず変化しているので、ある任意の瞬間の速さをとらえて「瞬間最大風速」としている。
風の被害も大きく、恐ろしい。


- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2019年03月18日