人権相談について
人権相談について育てよう一人ひとりの人権意識
人権とは
人権は、私たち一人ひとりにとってかけがえのないものであり、誰もが生まれながらにして持っている「人間として幸せに生きていくための基本的権利」です。 しかしながら、私たちのまわりには、同和地区出身者に対する差別を始め、女性・障がい者・こども・高齢者・外国人・インターネット・性的マイノリティなどに関する様々な差別が存在しています。私たちは、誰もが平等で幸せに生活できるように、お互いを尊重し、力をあわせて人権を大切にする社会を築いていかなければなりません。
差別のない社会を築くために
誰もが生き生きと幸せに生活できる差別のない社会の実現を目指して、私たち一人ひとりが差別を自分自身の問題としてとらえ、何が差別なのかを見抜く力と差別を許さない態度を持つことが大切です。何人にも犯すことのできない固有の権利である「基本的人権」を尊重し、明るく住みよい社会を築きましょう。
人権相談
人権擁護委員による相談
法務省から委嘱を受けた人権擁護委員が、役場や大阪法務局富田林支局などで人権侵害や差別に関する問題について相談に応じます。
特設人権相談 |
年3回 5月・6月・12月 問い合わせ:千早赤阪村民生部住民課 |
---|---|
常設人権相談 |
月曜日から金曜日の午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く) 問い合わせ:大阪法務局富田林支局 |
職員による相談
毎日の暮らしの中で起こる人権問題(同和問題・女性・障がい者・こども・高齢者・外国人・インターネット・性的マイノリティなど人権問題全般に関すること)に関する悩みをお聞きします。誰にも話せない、どこに相談していいのかわからないと悩まれている人は気軽に相談ください。相談は無料です。 なお個人情報や相談内容などのプライバシーは厳守されます。
相談日 | 月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) |
---|---|
相談時間 | 午前9時00分~午後5時00分 |
相談場所 | 役場1階相談室 |
問い合わせ |
千早赤阪村民生部住民課 |
河南町・太子町でも相談できます。(河南町・太子町・千早赤阪村の3町村で広域連携による人権相談窓口を実施しています)
問い合わせ
千早赤阪村民生部住民課
電話 0721-72-0081
河南町住民部人権男女共同社会室
電話 0721-93-2500
太子町政策総務部住民人権課
電話 0721-98-5515
大阪府による人権相談
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年04月18日