給食時間のようす(千早小吹台小学校2年生)
給食時間のようすを紹介します。11月16、17日は千早小吹台小学校2年生におじゃましました。前の週に給食センター見学に来てくれた2年生。伝え忘れていたこと、新たに伝えたいことがあったので、臨時に訪問しました。
教室に入ると、「あっ、先生~♪」「今日の給食なあに?」「前、見学行ったね~」と、みんな人懐っこく話しかけてくれます。児童数8名と、少ない人数ですが、給食の配膳も協力して頑張っていました。

給食センター見学で、伝え忘れていたこと、それは、給食調理で使っている、大きなしゃもじとひしゃくの紹介です。
子ども達の身長と同じくらいの大きさで、実際に持ってみると、「うわ、思ったより重い!」「顔がはいりそう!」「これは調理員さん大変やなあ~」といった声が出ていました。
新たに伝えたいこと、それは、調理員さんからのメッセージです。2年生は見学のあと、お礼のお手紙を給食センターにくれていました。そのお返事です。
子ども達は、じーっと調理員さんの写真や名前をみながら、「この人が作ってたのか~」とつぶやいていました。
また、「にがてなたべものにチャレンジ!」という、紙芝居を読みました。きのこや豆、お魚やにんじん、ピーマンが給食に出てくるお話です。主人公がどう行動したか、どんな変化があったのか、子ども達はしっかり見てくれたと思います。同じ行動をした子どももいました。これからも、たくさん給食を食べていって欲しいと思います。
最後には、こんな可愛いプレゼントをもらいました。
どんぐりで作った8人です。教室の机の並びと同じだそうです。
8人の個性があらわれていて、すばらしい!
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118
更新日:2021年11月19日