おさかなデーのようす(赤阪小学校6年生)

おさかなデーのようすを紹介します。お魚の上手な食べ方を知ってもらい、おいしくお魚を食べて欲しいなと思って始めた取り組みです。9月9日は赤阪小学校6年生におじゃましました。
おさかなデーは低学年で実施することが多いのですが、6年生なので、前置きはほどほどに、食べ方を説明したら、いわしの梅煮(★レシピあり)で早速実践です。

魚の真ん中に切り目を入れて…

上の身を取ります。かたまりで身を外すと、小骨も取りやすくなり、食べた時にパサパサしません。

中骨も上手に取れました!
上手に食べておかわりにも来てくれました!
この学級では、おさかなデーを実施したことがなく、担任の先生から「骨のある魚が苦手みたいで…」と伺っていたのですが、食べ方のお話もしっかり聞き、おはしを上手に使って実践し、苦手な子も最後まで骨を取って…と、とても頑張っていました。さすが6年生です。これからも、おさかなを美味しくしっかり食べて下さいね!
指導に使った魚のぬいぐるみにも興味を持ってくれていました♪
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118
更新日:2019年09月10日