- 現在のページ
-
- ホーム
- 組織から探す
- 選挙管理委員会
- 令和7年4月27日執行千早赤阪村議会議員選挙
- 千早赤阪村議会議員選挙について
千早赤阪村議会議員選挙について
令和7年4月27日(日曜日)に千早赤阪村議会議員選挙が執行されます。
立候補届出日
日時:4月22日(火曜日)午前8時30分~午後5時
場所:くすのきホール2階会議室
ただし、午前10時以降は役場選挙管理委員会事務局
投票日時
令和7年4月27日(日曜日)午前7時~午後8時
投票区 | 投票所 | 所在地 | 該当住所 |
1 | くすのきホール | 水分263番地 | 森屋、水分、桐山、二河原邊、川野邊、東阪(一部) |
2 | 千早赤阪村B&G海洋センター | 東阪255番地の1 | 吉年、中津原、東阪 |
3 | 千早老人憩いの家 | 千早240番地 | 千早 |
4 | 千早赤阪村立千早小吹台小学校体育館 | 小吹68番地の780 | 小吹、小吹台 |
開票および選挙会
日時:4月27日(日曜日)午後9時~
場所:くすのきホール2階会議室
投票できる人
投票日において満18歳以上であり、3ヵ月以上引き続き村の住民基本台帳に記載されている人です。
投票日までに村外へ転出した人は投票できません。
住所要件 | 年齢要件 |
令和7年1月21日までに転入届を提出した人 | 平成19年4月28日以前(4月28日を含む)に出生した人 |
投票所入場券
あらかじめ選挙人ごとに投票所入場券(ハガキ)を郵送しますので、投票のときに持参してください。万が一、投票所入場券が届かなかったり、紛失した場合でも、選挙人名簿に登録があり選挙権がある人は投票することができますので、投票所の係員にそのことを申し出てください。
期日前投票
投票日に次のような事由に該当すると見込まれる人は、期日前投票ができます。
- 仕事、学業、地域行事、冠婚葬祭その他の用務に従事
- 用事または事故のため、投票所のある区域の外に外出・旅行・滞在
- 疾病、負傷、出産、老衰、身体障害等のため歩行が困難または刑事施設等に収容
- 天災または悪天候により投票所に行くことが困難
期日前投票の期間
4月23日(水曜日)~4月26日(土曜日)
午前8時30分~午後8時
期日前投票所の場所
千早赤阪村役場庁舎1階 村民情報スペース
期日前投票を行う人は、投票所入場券裏面の期日前投票宣誓書に必要事項をご記入のうえ、役場庁舎1階の村民情報スペースにお持ちください。
移動期日前投票
投票の機会を確保するため、次の場所で「移動期日前投票所」を開設します。各投票所へは、ワゴン車で巡回し、投票は施設の敷地内でおこないます。
移動期日前投票の期間
4月23日(水曜日)~4月25日(金曜日)
持参するもの
投票所入場券(裏面の期日前投票宣誓書欄を記入し、持参ください)
移動期日前投票の時間・場所
※下記の時間を過ぎて投票所に来られた人は投票できません。ただし、下記の時間内に敷地内に入っていて、その後に開設時間を過ぎた場合は投票できます。
|
時 間 |
場 所 |
4月23日 |
・午前 9時~10時30分 |
千早老人憩いの家前 |
・午前11時~午後0時30分 |
上東阪老人憩いの家前 |
|
・午後 2時~3時30分 |
中津原老人憩いの家前 |
|
・午後 4時~5時30分 |
下東阪老人憩いの家前 |
|
4月24日 |
・午前 9時~10時30分 |
川野邊老人憩いの家前 |
・午前11時~午後0時30分 |
吉年老人憩いの家前駐車場 |
|
・午後 2時~3時30分 |
小吹ちびっこ広場 |
|
・午後 4時~6時 |
いきいきサロンやまゆり前 |
|
4月25日 |
・午前 9時~10時30分 |
水分老人憩いの家前 |
・午前11時~午後0時30分 |
二河原邊ちびっこ広場 |
|
・午後 2時~3時30分 |
桐山地区防火水槽 |
|
・午後 4時~5時30分 |
森屋公民館前 |
不在者投票
仕事や旅行などで、選挙期間中、名簿登録地以外の市町村に滞在している人は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。
また、病院や老人ホーム等に入院・入所している人は、その施設内で不在者投票ができます。
その他、身体障害者手帳等の交付を受け、一定の条件に該当する場合、郵便等による不在者投票ができます。
1.千早赤阪村以外での不在者投票
仕事や旅行などの理由で選挙期間中に千早赤阪村外に滞在される場合、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票を行うことができます。
事前に千早赤阪村選挙管理委員会に郵便または持参で「不在者投票請求書・宣誓書」を提出してください。
※ファックスやEメールでの提出はできませんのでご注意ください。
不在者投票宣誓書・請求書 (PDFファイル: 108.4KB)
請求後、千早赤阪村選挙管理委員会から請求書に記載の送付先に、投票用紙等を郵送します(受取時は対面での受取が必要です。)。
送付された投票用紙等を持参し、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で投票してください。投票場所等は滞在先の市区町村の選挙管理委員会にご確認ください。
※ご自宅など、選挙管理委員会以外の場所で投票用紙に記入したりすると投票できなくなります。
投票された投票用紙等が投票日(4月27日)の午後8時までに千早赤阪村の投票所へ届かなければ無効となりますので、早めに請求および投票をお済ませください。
詳しい手続きの方法については下記をご確認ください。
滞在先での不在者投票の手続きについて (PDFファイル: 174.8KB)
2.病院、老人ホーム等での不在者投票
不在者投票の指定を受けた病院や老人ホームなどの施設に入院または入所中の人は、その施設で不在者投票ができます。投票を行う旨を当該施設の管理者に申し出てください。
大阪府内の不在者投票のできる施設は、下記の大阪府選挙管理委員会事務局のページをご確認ください。
大阪府選挙管理委員会事務局「不在者投票指定施設一覧」(外部リンク)
3.郵便等による不在者投票
身体障害者手帳または戦傷病者手帳の交付を受けている人で、一定の要件を満たす人、介護保険の要介護者で、介護保険の被保険者証に要介護状態区分が「要介護5」と記載されている人は「郵便等による不在者投票」をすることができます。なお、投票用紙の請求期限は4月23日(水曜日)までです。あらかじめ申請して交付を受けた「郵便等投票証明書」を添えて、早めに手続きをしてください。
また、郵便等による不在者投票をすることができる選挙人(郵便等投票証明書(代理記載あり)を持っている選挙人)で、自ら投票の記載ができない人は、あらかじめ村選挙管理委員会の委員長に届け出た人(選挙権を有する人に限る)に投票に関する記載をさせる代理記載制度が利用できます。
代理投票
病気やケガなど何かの理由で文字の書けない人は申し出てください。投票所の係員があなたの指示する候補者を正しく記入します。
選挙公報の発行
候補者の経歴などを記載した選挙公報を各世帯に配布します。
過去の選挙において、選挙公報が届かなかった世帯につきましては配布希望の申請を受け付けております。
詳しくは下記をご確認ください。
その他
すべての投票所、期日前投票所には、点字器、拡大鏡、筆談ボード、車いすを用意しています。必要な人は投票所の係員に申し出てください。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年12月02日