南河内地域2町1村未来協議会の設置について
令和6年度第3回南河内地域2町1村未来協議会を開催します
日時 令和7年3月26日(水曜日)午後3時30分~4時30分まで
場所 千早赤阪村くすのきホール2階第1・2会議室(千早赤阪村大字水分263番地)
出席者 太子町長、河南町長、千早赤阪村長、大阪府総務部市町村局長
議題
・令和6年度の検討内容について
傍聴
(1)定員10名
(2)手続き
・傍聴の受付は、会議開始時刻の30分前から会場において先着順に行います。
・定員になり次第、受付を終了します。
動画中継
インターネットサイトのYoutubeにおいて生中継します。
アクセスが集中し、閲覧しにくくなることがありますので、ご了承ください。
また、通信環境等により、映像・音声が中断する場合があります。
後日、録画映像を「南河内地域2町1村未来協議会Youtubeチャンネル」に掲載します。
その他 会議資料は、会議当日に下記ホームページに掲載します。
南河内地域2町1村未来協議会が設置されました
急激な人口変動の中、府内町村が将来にわたって持続的かつ安定的に住民サービスを提供できるよう、課題分析や対応方策の検討を行うため、令和2年度に大阪府と10町村で「町村の将来のあり方に関する勉強会」を設置し、令和4年度からは、他の地域に先行して大阪府と太子町、河南町、千早赤阪村(以下、2町1村という)が共同で、町村や地域の行政課題やその対応方策について検討を行い、南河内地域「将来課題の対応方策の検討」報告書を取りまとめました。
検討において、2町1村は、これまで個別に行財政改革等に取り組んできたほか、他地域より広域連携が進んでいるものの、現状の取組みでは限界があり、課題に対応しきれなくなるおそれがあるとの認識を共有いたしました。
こうした点を踏まえ、2町1村がより連携し、共同で行財政改革や公民連携、さらなる広域連携に取り組むとともに、選択肢の一つとして合併についての検討も深め、この地域のさらなる発展・成長をめざすため、令和5年度から「南河内地域2町1村未来協議会」を設置しました。
詳しくは、下記の関連ホームページをご覧ください。
設置日
令和5年5月23日(火曜日)
協議事項
(1)行財政改革、公民連携並びに広域連携を推進するための調査及び研究に関すること
(2)市町村合併を検討するための調査及び研究に関すること
(3)その他、2町1村の将来課題への対応策の検討に関すること
構成員
太子町長、河南町長、千早赤阪村長及び大阪府総務部市町村局長
南河内地域2町1村と植田油脂株式会社が連携協定を締結しました
太子町、河南町、千早赤阪村と植田油脂株式会社が、家庭用廃食油のリサイクルを推進するとともに、住民等の環境意識の向上を図り、循環型社会の実現に資することを目的に連携協定を締結しました。
今後、南河内地域2町1村と植田油脂株式会社は、連携して家庭用廃食油の回収体制を整備し、地域住民への啓発 活動を行うことで、リサイクルの促進と環境意識の向上に努めてまいります。また、この取り組みが温室効果ガスの排出 削減に寄与し、持続可能な社会の実現に向けた一助となることを期待しています。
南河内2町1村サイクリングイベントを開催中です!
「南河内地域2町1村未来協議会」の地域活性化に向けた取組みとして、ミッションアプリ「DIIIG(ディグ)」を活用したサイクリングイベントを開催中です!
開催期間 令和7年3月12日(水曜日)~11月30日(日曜日)
イベント概要
「南河内フルーツロード」沿線の2町1村のスポットを走り切った人の中から抽選で、南河内2町1村の特産フルーツを計30人にプレゼントします!
参加費 無料
参加方法 1.スマホにDIIIGアプリをインストール
2.アカウントを作成
3.「新しいワールドを探す」から「サイクリングチャレンジ!」を選択
4.イベント「歴史とフルーツを味わう南河内サイクリングコース」に参加
5.すべてのチェックポイントへチェックインするとイベントクリア
6.抽選へ参加
デジタルスタンプラリーの参加はこちら
2町1村のサイクリングデジタルマップはこちら
関連ホームページ
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年03月25日